お出かけ

2011年08月21日

都庁展望台

東京都庁ど〜ん!!
2011_08_20_18_32_09
嫁さんが新宿で仕事だったので、お迎えがてら新宿副都心へ。
下の子が小さいので人混みのなかに電車はつらいので、車で行きました。
さすが新宿。。。
駐車場が高いっす。
止めたのは新宿三井ビルのコインパーキングで、30分300円(1日上限2,000円)
他に15分100円(1日上限2,500円)というところもありました。
どちらが得かは使い方次第でしょうけど、いずれにせよ高いですよね。
2011_08_20_18_17_34
2011_08_20_18_20_02都庁展望台(45階)から新宿駅方面の眺め
あいにくの曇天でしたが、それなりに楽しめました。
子供たちも喜ぶと思ったのですが・・・
右の写真のように、博品館というおもちゃ屋さんが運営するお土産ショップが気になって仕方ない子供たち。
娘には<リラックマの缶入りドロップ>
息子には<トミカのはしご車>
を買う羽目に。。。
まぁ展望台が無料だから、まぁいいかなぁ。。。

ちなみにまぁまぁ混雑していて、1Fから展望台への直通エレベーターに乗るのに15分くらい待ちました。
子供は少なかったような気がします。
2011_08_20_19_07_18
都庁近くの公園で納涼祭をやっていたので、寄ってみました。
自治会だかライオンズクラブだかの主催のお祭りで、屋台の食べ物が安くてうれしかったです。
かき氷・・・50円
フランクフルト・・・100円
などなど。
会場近くにハイアットリージェンシーや京王プラザなどのホテルがあるせいか、外人のひとも多数。
浴衣を着たお姉さんもたくさんいて、オリエンタルな雰囲気。
外国人も混ざったこういう雰囲気は新宿ならではなんでしょうかね?
「祭りって良いねぇ〜」
と思いました。

んで、嫁さんと合流して帰ったんですが・・・
新宿西口ってうまく書けませんが、なんであんなに複雑なんでしょうか。
3Fって表示されているのに目の前が道路とか、立体交差の道路がたくさんあったりとか。
歩いていてもわかりにくいですが、車を運転していたらもっとわけわからない道。
よく
「新宿の地下道は迷路」
なんて言いますけど、新宿西口はもっと無理だと思いました。
めったに行かない場所だけに、
「新宿西口の道をマスターすることは、一生ないだろうな。。。」
と思います。
まぁうまく書けませんが、お近くへお越しの際はぜひ運転してみてくださいね〜

kochiya_blog at 13:57|PermalinkComments(16)TrackBack(0)

2011年08月11日

安曇野アートヒルズミュージアム

昨日は10時間くらい車を運転して疲れが抜けません。
お盆休みの人と、お盆前の駆け込み仕事のひとがミックスされたのか、首都高も中央道も非常に混んでいました。
しかも、事故渋滞が頻発。
事故っているのを5回くらい見た気がします。
運転には気をつけましょう!

「3時間もあれば着くんじゃない?」
という焼肉をご馳走してくれた(経費扱い)店長の助言により、安曇野アートヒルズミュージアムに日帰りしました!

安曇野アートヒルズ
地図冒頭に書いたように事故渋滞がいたるところであって、行きは5時間かかりました。
(帰りは4時間)
場所は右の地図を参照ください。
改めてみると
「よくもまぁ日帰りしたもんだなぁ・・・」
って感じですよねぇ。
安曇野アートヒルズミュージアムアートヒルズショップ
左はお花をアップで。
全部ガラスでできています。
夕日にキラキラ輝いて、とってもきれいでした。

右はショップの様子。
ガラス食器がたくさんです!
高額品から安価なものまで様々なガラス食器がならんでいます。

ピザりんごミックスソフト
右はランチのピザ。
ランチといっても、夕方5時くらいに食べたんですけどね。
左:スモークサーモンと春菊のピザ 1,500円
右:マルゲリータ 1,200円
値段はドリンク&サラダ付の値段です。
どちらもとっても美味しくておススメ!
yasuと半分こして両方食べましたが、マルゲリータはどこでも食べられるので、せっかくだから春菊のピザのほうが面白いかもしれませんね。

左はミックスソフト。
美味しいです。

この記事だけをみていると
「遊びかな?」
なんて思ってしまいますが、れっきとした仕事です。

<いろいろなガラス食器をみて、サンプルも買い込んでるんですよっ!!!>
って書いてもショッピング&グルメな遊びにしか見えませんね・・・

まぁともかく仕事で行きました!
明日から会社もお盆休みです。
みなさん運転には気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

kochiya_blog at 18:15|PermalinkComments(16)TrackBack(0)

2011年07月28日

国立歴史民族博物館に行ってきた。

国立歴史民族博物館(佐倉)に行ってきました。
場所は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ココ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓地図をクリックでgoogleマップに
国立歴史民俗博物館地図

佐倉城址にあって、周りの雰囲気も良い感じです。
クソ暑い日に行ったので散歩していませんが・・・
国立歴史民俗博物館
入口。
クソ暑いのに
「入口まで競争だよ〜」
って娘が言うのを嫁さんが嫌がり、私が代理でかけっこ。
ツライ・・・

縄文土器高床式中の様子。(古代)
陳列されているものは基本的にレプリカです。
レプリカなので仰々しくなく、ゆる〜い感じがしました。
息子のお気に入りはイノシシ。
「ぶたさん!ぶたさん!」
とハイテンションでした。

三彩の壺沖ノ島左は<三彩の壺>って書いてあるだけ。
「ハーゲンダッツのストロベリーみたいだなぁ〜」
と興味を惹かれたのですが、詳しい説明はまったくナシ。
とりあえず平安時代の場所に陳列されていたので、そのあたりの時代のものらしいです。

右が沖ノ島(玄界灘)から発掘されたもの。
沖ノ島が大陸との交易で重要な拠点だったそうです。
全然知らなかった・・・

どちらもきれいな陶器ですね〜

京都江戸の街並み左が1570-1580年頃の京都の街並み再現模型。
洛中洛外図を元に再現したそうです。
ちょうど織田信長が上洛したころ。

右が江戸の街並み再現模型(年代不明たぶん1700年ころ??)
日本橋・神田橋近辺です。
平和な時代が続いて、日本としての国の発展がみられて興味深い。

という感じで、携帯カメラの電池切れ。
IS03・・・相変わらず電池持たないなぁ。
機種変更したいっす。

この後は、明治・大正・第二次大戦と続いて、締めは高度成長期まで。
日本の通史を様々な資料とともに見られる楽しい博物館でした。

kochiya_blog at 09:54|PermalinkComments(14)TrackBack(0)

2011年06月20日

浅草寺へ行ってきた

嫁さんの仕事終わる時間に合わせて、浅草で待ち合わせ。
ついでに浅草寺にお参りへ行ってきました。

浅草寺からみたスカイツリー
こちらの写真は浅草寺にお参りする列に並んでいるときにスカイツリーが見えたので撮影してみました。
夕暮れ時で曇り空であまりハッキリと見えませんが、
「本堂の前からスカイツリーが見えるんだ〜」
とちょっと感心。

浅草寺仲見世
夕暮れの仲見世。
18時くらいと時間が遅いせいか、人通りも少なめのなか餡なしの人形焼を買って、つまみ食いしながら家族でそぞろ歩きしてました。
夕暮れの仲見世を人形焼をほおばりながら駆け回る息子、食べ終えると
「もう1個〜」
と人形焼を持つお姉ちゃんのところへ戻ってきます。

なんとも上手く書けませんが、素敵なひと時でしたよ。

sub_photo_shimanrokusen02b
写真は浅草寺HPより拝借
まもなくほおずき市。7月9〜10日です。
特に7月10日に参拝すると46,000日参拝した分のご利益があるそうなので、行ってみるのも良いかもしれませんね〜
我が家は息子が小さくて、あまり混雑していると迷子になりそうなので難しいかなぁ

ほおずき市の詳しい説明は浅草寺HPをご覧ください。

kochiya_blog at 11:47|PermalinkComments(16)TrackBack(0)

2011年06月08日

スカイツリーの入場料が高すぎる・・・

スカイツリーが2012年5月22日開業で決定したニュースがでましたね〜
まぁ開業自体はいいニュースなんですが・・・
同時に発表された展望台への入場料が高すぎる。。。

入場料の内訳は
高さ350メートル第一展望台
大人2,000円、中高生1,500円、小学生900円、幼児600円
高さ450メートル第二展望台への追加料金
大人1,000円、中高生800円、小学生500円、幼児300円
詳しくはTOKYO SKY TREE ホームページ

我が家の家族でお出掛けした場合は、私・嫁・小学生・幼児の4人。
第二展望台までみんなで行くと・・・
合計8,400円!!

しかも開業してしばらくは更に500円高い日時指定券のみ入場可の完全予約制ですって・・・
家族4人で壱万円超え・・・
高いところから景色を眺めるだけなのに・・・(;´Д`)

とか書きながら、それでも行ってしまいそうな気がしてます(笑)

kochiya_blog at 09:33|PermalinkComments(17)TrackBack(0)