今日の川柳・狂歌
2011年01月31日
ごっつあんゴール

写真は東京ビックサイトでギフトショーの陳列中に見えた富士山
昨日の日曜日は、サッカーの練習試合でした。
数年ぶりの11人対11人のサッカーです。
みんなテンション上がりましたが、ものすごく寒いです。
試合をやったグラウンドでは降りませんでしたが、一部では雪も降ったそうですねぇ
「久しぶりの試合だし、子どもたちも連れてきてみんなで遊ばせよう!」
ということで、みんな家族を連れてきたのですが・・・
あまりの寒さに、嫁さんたちと子どもたちは近くの児童館へ避難。
まぁ風邪なんか引かれた日には堪らないので、良いんですけどね。
で、試合。
ごっつあんゴールばかりを2点も取っちゃいました〜(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
チーム得点王です ( ̄ー ̄)ニヤリッ
結果は変則で20分を4本くらいやったので、6-2くらいで勝ち。
何点取られて、何点取ったのか良く分かりません。
ちなみに相手は40-50歳くらいの人たちで午前中に公式戦を戦ったあとなので、特にうちのチームが強いわけでも弱いわけでもないですよ。
久しぶりの広いサッカー場で試合ができて、とっても楽しかったです。
ちなみにごっつあんゴールって、アジアカップの伊野波のゴールみたいなやつのことです。
「ズルイ」
と言われることも多いですが・・・
<ボールがこぼれた場所にいることが重要!>
なんですよ。。。
押し込む人が誰もいなかったら点は入りませんからね。。。
で、試合が終った後。
嫁さんと子どもがなかなか帰ってきません。
都心でも雪がチラつくような寒い日のグラウンドで、約1時間放置。
体が冷え切りましたよ・・・

立派な児童館だったそうで、子どもも嫁さんも大満足だったようなので・・・
別に良いんですけどね。
家に帰ってお風呂に入るまで体が暖まりませんでした。
最後に今日の川柳
寒空に 俺の昼飯 児童館へ
コンビニで買った私のお昼ご飯は、車に乗って児童館へ
お腹すくじゃないか・・・
結局、私がお昼ご飯?を食べたのは、夕方の薄闇のなか。
2010年12月21日
髪を切りながら・・・
しげしけと
かがみを見つめ
老け込んだ
もう若くない
オヤジが前に
詠み人:こちくん
普段は鏡をほとんど見ない私。
朝に30秒くらい髪型とヒゲの剃り残しを気にする程度で、顔全体なんか全くと言っていいぐらい見ていません。
髪を切る前に
「今日はどんな感じにしましょ?」
「えぇっと、前回と同じで」
という私にとっては通過儀式のようなやり取りをしている最中に、ふと思ってしまいました。
少しおでこが広くなっちゃった?
目の周りにシワ?
そんなことよりたるんでないか?
などなど自問自答をしながらのチョキチョキでした。
で、髪を切ったら・・・
いつもの男前が目の前に登場!!(爆)
さっぱりした頭で新年を迎えられそうで。
とはいえ、
「さっぱりした頭で新年を・・!」
なんてことを気にする時点でおっさんかも知れないけど(笑)
かがみを見つめ
老け込んだ
もう若くない
オヤジが前に
詠み人:こちくん
普段は鏡をほとんど見ない私。
朝に30秒くらい髪型とヒゲの剃り残しを気にする程度で、顔全体なんか全くと言っていいぐらい見ていません。
髪を切る前に
「今日はどんな感じにしましょ?」
「えぇっと、前回と同じで」
という私にとっては通過儀式のようなやり取りをしている最中に、ふと思ってしまいました。
「このおっさんが自分?」
ガビーン←久しぶりに聞いたでしょ?(笑)少しおでこが広くなっちゃった?
目の周りにシワ?
そんなことよりたるんでないか?
などなど自問自答をしながらのチョキチョキでした。
で、髪を切ったら・・・
いつもの男前が目の前に登場!!(爆)
さっぱりした頭で新年を迎えられそうで。
とはいえ、
「さっぱりした頭で新年を・・!」
なんてことを気にする時点でおっさんかも知れないけど(笑)
2010年12月14日
ミンティア・・・
食いしん坊な息子の日常を詠める。
嫁さんの
ミンティア食べて
お茶がぶ飲み

アサヒフード
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「食べるな!」
って言ったのに、好奇心に勝てなかったようです。
食べた瞬間に
「あっ、あっ」
と、妙な声を出していましたよ(笑)
2010年03月06日
川柳?標語?
学習院 学級崩壊 お前もか!?
愛子様のニュースでは、わたくしちょっと勘違いした感じですねぇ
何個かニュース記事を見たんですけど、どうみても愛子様がいじめられたようにしか見えなかったんですよ(泣)
紛らわしくてスミマセン
なんだかねぇ
学習院っていうと
「ごきげんよう」
って会釈をしながら微笑むお嬢様のイメージだったんですけど・・・
世俗にまみれたように感じますねぇ
要は行儀の悪いガキがいて、愛子様が
「あんな低俗なバカとは付き合えないわ」
っておっしゃっているんでしょう。
たぶん
日本には真のセレブリティは存在しないのでしょうか?
そういう意味で残念です。
私の妄想のタネに傷がついてしまいました(笑)
ちなみに娘は小学1年ですが、学級崩壊とは無縁です。
うちの子は、その中でもちゃんと授業を聞いているらしい。
親の顔がみたいでしょ(笑)
学習院に入れちゃうか!!(笑)
久しぶりに携帯から長文?投稿してみました。
愛子様のニュースでは、わたくしちょっと勘違いした感じですねぇ
何個かニュース記事を見たんですけど、どうみても愛子様がいじめられたようにしか見えなかったんですよ(泣)
紛らわしくてスミマセン
なんだかねぇ
学習院っていうと
「ごきげんよう」
って会釈をしながら微笑むお嬢様のイメージだったんですけど・・・
世俗にまみれたように感じますねぇ
要は行儀の悪いガキがいて、愛子様が
「あんな低俗なバカとは付き合えないわ」
っておっしゃっているんでしょう。
たぶん
日本には真のセレブリティは存在しないのでしょうか?
そういう意味で残念です。
私の妄想のタネに傷がついてしまいました(笑)
ちなみに娘は小学1年ですが、学級崩壊とは無縁です。
うちの子は、その中でもちゃんと授業を聞いているらしい。
親の顔がみたいでしょ(笑)
学習院に入れちゃうか!!(笑)
久しぶりに携帯から長文?投稿してみました。
2009年10月20日
野村ノートと俊輔ノート
![Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 9/17号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aFTSadooL._SL160_.jpg)
販売元:文藝春秋
発売日:2009-09-03
おすすめ度:

クチコミを見る
Numberは、サッカーが表紙のときはたいてい買っています。
この号は、俊輔が表紙なので買ったのですが、サッカーについては特に特集されていなくて、ちょっとガッカリ。
バックナンバーで恐縮なのですが・・・
<中村俊輔のノート、野村監督のノートなど、スポーツ選手のノートの秘密に迫る!>
みたいな企画でした。
有名選手ばかりではなく、東大のアメフト部(アメフト部じゃないかも)のノートも取材されていました。
みんな細かく練習・試合内容、自分の目標などを図入りで丁寧に書いています。
で、わが身を振り返ると。。。
ノートをとる習慣がないです。
学生の頃も、ほとんどノートをとった記憶がない。
社会人になってからも、数字や日付のメモ程度。
メモをとっていると、人の話を聞いていられないのです。
メモをとっているあいだに、話している内容に断絶ができてしまいます。
「きっと小さい頃からの訓練ができていないからかなぁ。」
と思ったりしますが、いまさらどうしようもない。
でも、学生の頃は記憶力抜群だったので、特に問題ありませんでした。
試験の問題を読んでいるうちに、授業内容が頭の中で再生できましたから。
試験勉強も、試験前の1時間前くらいに教科書をみて、記憶を呼び覚ませば中の上くらいの成績は取れていたのです。
(すごいでしょ)
ところが今となっては・・・
年々、記憶の糸を辿るのが困難になっています。
仕事のこと、家庭のこと、会社のこと。
こんがらがってしまったのかな??
解釈の違いや、思惑で捻じ曲げる人がいるから、記憶することを諦めてしまったのかな?
脳のシワが減ったのかも・・・。
「ノートのとり方を勉強しなきゃいけないのかなぁ。」
と思う今日このごろ。
「そこから始めるのか!?」
と言われても、返す言葉もありませぬ。
いつまでも 若いと思うな 過信だよ
という久しぶりの川柳で〆