食器のこと

2011年02月15日

テーブルウェアフェスティバル2011で買ったもの

もう終ってしまいましたが、毎年恒例のテーブルウェアフェスティバルに行ってきました。
毎回、わけわからないものを買ってしまう傾向にあるんですが、今年は明確な目標がありました。
小石原焼
目標その壱:和食器の皿鉢を揃える。

洋風のお皿はあるんですけど、和食器のお皿が不足していたので。
写真の小石原焼を買いました。
有田の磁器と迷ったんですけど、民芸風にしてみました。
イチゴを載せてみたら良い感じ ( ´∀`)

6寸のお皿4枚、3寸のお皿5枚と写真の小鉢を2個。
これで和洋の食器がとりあえず揃いましたよ〜

おわん
目標その弐:娘のお碗を買う。

娘の使っているお碗が食器屋の私の我慢の限度を超える酷いものを使っていたので、買い替えです。
プラスチックのなんちゃって漆器なんですもの。
娘のお碗を見るたびに
「むぅ・・・。」
と忸怩たる思いを募らせておりましたので。

で、買ったのは会津塗りのうさぎ蒔絵。
なかなかかわいいでしょ?
値段はかわいくないですけど・・・(笑)
(ちなみに値段は8,000円)

食器ってそう簡単に割れるものじゃないですけど、漆器は特に長持ちしますよね。
落としても割れないし。
「大人になるまで、これ使え!」
って感じです。

tujiyo
最後はおまけ。
左の茶碗が娘に去年のテーブルウェアフェスティバルで買ったもの。
それとお揃いの小鉢を買ってあげました。
有田の辻与製陶所のもの。

「良い食器を使えば心が豊かになる。」
なんて大それたことは思いませんけど、
「良い食器を使うにこしたことはない。」
と食器屋のお父さんは思うのです。。。

kochiya_blog at 11:50|PermalinkComments(22)TrackBack(0)

2011年01月19日

ゆかしのゆかしき贈りもの

ゆかし
YUCACI(ゆかし)(画像クリックでもサイトに飛びます。注意!)
『 人と人をつなげるゆかしき贈り物。 』というコンセプトのもと、開発をしてきました。

ゆかしの意味は・・・
●【 ゆかし 】 「見たい、知り合い、会いに行きたい」という意味の古語。 「誰かを大切にしたい」という気持ちが含まれている美しい日本語です。 気品・情趣などがあり、どことなく心が惹かれてゆく様を表す。 見たい、知りたい、触れたい、いろんな「〜したい」があり、 対象物に惹かれてゆくなら、その心の様は全部「ゆかし」で表現されるのです。

贈り物は、「誰かを大切にしたい」と思う心そのものです。
日本では、歳時記にあわせて、モノを贈ったり、贈られたりという、素晴らしい文化風習があります。
YUCACIでは、日本のクラフトに焦点を当て、そのモノが単に良いモノとしての価値から魅了するモノとしての幅広い世界と楽しみを提供いたします。
クラフトには、作り手の巧みな技術や感性そのものが宿ります。
生み出されたその佇まいは日本人の審美眼を刺激し、気品ある人格・美しい感情を表現します。
贈り物には本来、人と人を繋ぐという、日本人の奥ゆかしい想いが根底にあります。
YUCACIは、その心の様を表すような贈り物選びの道しるべでありたいと思います。

YUCACI(ゆかし)のHPを覗いて見てくださいね!
他にも素敵なモノたちがたくさんあります。

これをもって
2011年2月1日〜4日のギフトショーに出展します。
期間中に東京ビックサイトへお立ち寄りの際は、西館4Fにお越しくださいね!
お待ちしております。


浄白の懐紙にのりたる
薄桃いろの菓子はゆかしや
しろがねの楊枝もて切られ
をみなごの朱唇へとはこばるる
そのたまゆらの距離うつくしや
失名氏

kochiya_blog at 15:40|PermalinkComments(13)TrackBack(0)

2010年12月01日

佐賀の物産と全国陶器市!

佐賀の物産と全国陶器市
いま、

上野公園噴水前広場

で開催中!
2010.11.27〜2010.12.17までです。
いそげ〜
(ちなみに私は無関係で、上野科学博物館に行ったときにみかけただけです)

陶器市テント内
陶器市
すごいひとだかりです。
ベビーカーを押していたので、ゆっくり見られませんでした。
残念・・・

かばん
同時開催で帆布カバンも売っています。
「どれ、娘にひとつ・・・」
と軽く考えていたら、どれも10,000円以上!Σ(´д`;)

BlogPaint
場所はこのへん。
上野公園だけにパンダのマークにしてみました。
気が利いているでしょ?(笑)
パンダいないけど

続きを読む

kochiya_blog at 12:01|PermalinkComments(15)TrackBack(0)

2010年11月23日

レアアースな江戸切子

中国が輸出を止めたとか
年内に国内在庫が枯渇するとか
いやいや来春だとか

そんな騒動を巻き起こすレアアース。
江戸切子も使われています。
というかガラス全般、色ガラスも透明なクリアガラスも。
そして、陶器も使っているらしい。

あ〜。そりゃ大変だなぁ。。。
ってわけですが。

なんでも
いままでの値段では中国産しか採算とれないけど
お金かかるけど世界中で採掘できる場所があるそうじゃないですか。

と、いうことは。
「要は価格の問題になるのかなぁ」
なんて思うわけです。
(食器のために代替品を研究してくれる施設は無いと思われるwww)

そうすると、食器も晴れて贅沢品の仲間入りですね。
いま安く売られている食器ほど影響がでるでしょうね。
だって吸収できないもの。

常々、投げ売りみたいな値段で販売されている食器に怒りを覚えるわたし。
「100円とかふざけんなっ!」
って思っていました。
安い食器は淘汰されていくのかも???

これから食器も値上がりしていくかもしれません。
値上がりを防ぐには円高必須。
円相場の上昇と、レアアースの値上がりの競争ですね。
まぁレアアースの方が急上昇してますけど。

合言葉は。。。
「安いいい食器を見つけたら、迷わず買え!」
ってことでいかがでしょう?(笑)

意外にワールドワイドな食器屋さん。
がんばっていきましょう!
待てば海路の日和あり。。。
いままで無かったけど(泣)

kochiya_blog at 01:16|PermalinkComments(16)TrackBack(0)

2010年09月28日

江戸切子のショットグラス

edokiriko今日は工場見学ということで、江戸切子の
清水硝子さん
を訪問!

そこで見かけた江戸切子のショットグラス。
ひと目惚れ。。。(*´ー`*)ウットリ

でまぁ、給料日直後ということもあり。
「すいません、欲しいんですけど。。。」
と相成りました。
(ちゃんとお金払ってますよ)

写真はお茶を注いで撮影してみましたよ。
edokiliko

欲しくなっちゃいましたか?
欲しい方は、
清水硝子さんWEBショッピングページへ!!

1客、税込7,875円。
お買い得な価格と思います。

こんな素敵な器で好きなお酒を
「きゅーっ!」
っと飲む。
贅沢ですね〜続きを読む

kochiya_blog at 18:51|PermalinkComments(13)TrackBack(0)