盛岡グルメ紀行永訣の朝 宮沢賢治

2011年05月25日

娘の趣味がシブい・・・

最近の娘の愛読書
一日に数ページですが毎日飽きもせずに読み進めています。

ペンブックス 神社とは何か? お寺とは何か? (pen BOOKS)ペンブックス 神社とは何か? お寺とは何か? (pen BOOKS)
著者:ペン編集部
阪急コミュニケーションズ(2009-09-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ちょっと目次を覗いてみましょう。
1)神社とお寺と何が違うの?
2)その功徳を体験したい、24の神社とお寺
3)日本の神話とは。ブッダの教えとは。
4)現代人の心を捉える、宗教の中のアート

娘は第一章の
<完全密着、神職と僧侶の一日を追う>
というところに栞が挟んであります。
まだまだ読み始めたばかりで先は長いですが、最後まで読み切ってくれるでしょうかね?

ちなみに私がAmazonでタイトルに惹かれて買った本なんですけど・・・
パラパラっと写真を眺めて
「なんだかイメージと違って、面倒な本だなぁ」
と、速攻で読むのを諦めたいわく付きの本です。

娘は、この本を読んでいて楽しいんでしょうか?
なんだか逆に心配になっちゃうような本ですよね(笑)

at 23:25│Comments(10)TrackBack(0)家族・子ども | 読書
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 風魔   2011年05月26日 05:57
素晴らしいぃーーー!
僕は普段は記憶力が情けないくらい乏しいのに
般若心経だけは一回読んですべて暗記してしまい
その後芝の増上寺の僧侶から弟子になれと言われたんですが
そんな自分でもこの本が置いてあっても見向きもしませんね(笑)
それを興味をもって読んでいるお嬢ちゃまはスゴイです。
前回ブログで紹介した夢見ヶ岡動物公園園内には
神社もお寺もナゼかあるのでお嬢ちゃまには喜んでもらえるかもです(笑)
2. Posted by o*hana   2011年05月26日 08:38
あはははは。。。
私もお寺の本大好きでした〜
学生時代は京都ならのお寺まわりが趣味に近く
本屋さんでは仏像の写真集にうっとりしておりました。。。
この乙女心・・・おわかりいただけます?^m^
娘さん、私にはよ〜くわかりますわ
3. Posted by りい子☆   2011年05月26日 09:10
お嬢さん、凄い!シブい趣味ですね〜^^
でも、じっくりと読んでいるところが、
可愛らしくもあり、将来が、楽しみでもあり
ですね(^^)

神職と僧侶の一日を追う、とは、どんな事が
書かれているのでしょう?
私も興味あります^^
4. Posted by mu.choro狸   2011年05月26日 12:42
お父さんが本を読んでるから読書は当たり前なんだね。でもチョイスがなかなかやるなぁ。
興味あるのか聞いてみて^^
いずれ仏門に入りたいとか言い出すか(笑)
5. Posted by ↑邑   2011年05月26日 13:03
この関係のことは知れば知るほど面白いですが、取っ付きにくいので敷居は高いですね。
興味が持てることが出来たのは大変素晴らしいことです。
6. Posted by もこりん   2011年05月26日 15:17
娘ちゃん・・・・渋いなぁ(`ロ´;)
こんな本を小学生が読んでいるとは!!
しかもお父さんが読むのを諦めたような本をですよ!(笑)
ん〜〜実際に感想を聞いてみてくださいな☆

↓↓の盛岡記事でびっくりー♪
懐かしい我が地元ではありませんかー(*´∀`*)
もこりん盛岡生まれ盛岡育ちなのであります☆
個人的には東屋ならお蕎麦よりカツ丼がお勧めです(笑)
お蕎麦ならば直利庵もお勧めですよv(o ̄∇ ̄o)イエイ
じゃじゃ麺はもこりん的大好物なんですが、まぁまぁでしたか?
最初はあまり馴染めない食べ物だと思うんですが
これがまた病みつきになると日に三度というヒトも・・・
えぇ、もこりん父なんですけどね(; ̄▽ ̄)
家で味噌まで作るこだわり父です=3
7. Posted by チャチャ   2011年05月26日 15:31
小学生で、難しい本を読んでいますね。
ちなみに私は、大学の卒論「法然と浄土思想の成立」を書きました。難しかったですよ。
8. Posted by てっちゃん   2011年05月26日 18:03
神社とお寺って 違いがあるの?

あっ 神社は お正月とかに お参りするところで
お寺は お墓参りするとこだ

違うかな?。。。
9. Posted by はやちゃん   2011年05月26日 21:32
娘さん、凄いの読んでいますね^^
まあ、このたぐいの本は哲学に通じるところも有るし悪い影響はないと思いますけどね^^

いろんな宗教がごちゃ混ぜになっているのが日本の文化ですから それもまた一興かと^^
10. Posted by    2011年05月26日 22:48
娘さん、色んな意味で父を越えるんでしょうね・・・
楽しみですね
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
盛岡グルメ紀行永訣の朝 宮沢賢治