2011年04月28日
家庭訪問!
はじめに断っておきますが、私は仕事だったので嫁さんから聞いた話です。
昨日、4月27日は娘の小学校の家庭訪問でした。
今年から3年生の娘はクラス替えで先生も変わったので、まだ先生ともあまり馴染めていないようです。
まぁ男の先生と言うことも影響しているとは思うんですけどね。
で、先生と嫁さんで一致した娘のもう少し頑張って欲しいところ。
<積極性に欠ける>
だそうです。
授業で
「わかった人は手を挙げて〜」
って言われても手を挙げません。
まぁこれは今に始まったことではなく、ずっと以前から変わりません。
そして、いいところその壱。
<優しい>
んだそうです。
困っている子に声を掛けたりしているらしい。
4月から転向してきた子に普段はあまり話しかけないけど、独りぼっちになっていると見るやすかさず声を掛けているみたい。
エライじゃないか!娘よ!
いいところその弐。
<空気を読んで話しかけてくる>
らしい。
先生が話し終えるのを待ってから質問してくるみたい。
他の子は思ったことをすぐに話してくるから
「先生のお話が終わるまでまってね〜」
っていう風になるんだそうですけど、娘にはそれがないとのこと。
子どもが空気を読む必要があるのかは、ちょっと疑問を感じずにはいられないですが・・・
小さい頃の娘はとっても人見知りでした。
外へ遊びに行くこともせず、男の人について私以外は全拒否。
3歳くらいまではおじいちゃんも拒否されていたくらいです。
おじいちゃん×2が抱っこをして泣かれたときの寂しそうな表情をいまでも覚えているくらい。
ですので、両親かおばあちゃんと家の中でばかり遊んでいました。
空気を読むのは
「大人ばかりに囲まれて育ったからかな〜」
なんて思うんです。
そして最初の嫁さんと先生の一致した頑張るところ
<積極性に欠ける>
に戻るんですが、私は嫁さんに言ってやりましたよ。
「小さい頃のことを考えたら、十分すぎるじゃないか。
いまでは学校から帰ると、友達(女の子ばかりですけど・・・)を誘いに家を飛び出していくんだよ?」
って。
空気を読んでちょっと大人びたところもある娘ですが。
(私が叱りすぎたせいかも。。。とちょっと反省)
転校生に話しかけているエピソードは誇らしく思えます。
私にはもったいないくらいの優しい娘です。
このまままっすぐに育って欲しいですねぇ
昨日、4月27日は娘の小学校の家庭訪問でした。
今年から3年生の娘はクラス替えで先生も変わったので、まだ先生ともあまり馴染めていないようです。
まぁ男の先生と言うことも影響しているとは思うんですけどね。
で、先生と嫁さんで一致した娘のもう少し頑張って欲しいところ。
<積極性に欠ける>
だそうです。
授業で
「わかった人は手を挙げて〜」
って言われても手を挙げません。
まぁこれは今に始まったことではなく、ずっと以前から変わりません。
そして、いいところその壱。
<優しい>
んだそうです。
困っている子に声を掛けたりしているらしい。
4月から転向してきた子に普段はあまり話しかけないけど、独りぼっちになっていると見るやすかさず声を掛けているみたい。
エライじゃないか!娘よ!
いいところその弐。
<空気を読んで話しかけてくる>
らしい。
先生が話し終えるのを待ってから質問してくるみたい。
他の子は思ったことをすぐに話してくるから
「先生のお話が終わるまでまってね〜」
っていう風になるんだそうですけど、娘にはそれがないとのこと。
子どもが空気を読む必要があるのかは、ちょっと疑問を感じずにはいられないですが・・・
小さい頃の娘はとっても人見知りでした。
外へ遊びに行くこともせず、男の人について私以外は全拒否。
3歳くらいまではおじいちゃんも拒否されていたくらいです。
おじいちゃん×2が抱っこをして泣かれたときの寂しそうな表情をいまでも覚えているくらい。
ですので、両親かおばあちゃんと家の中でばかり遊んでいました。
空気を読むのは
「大人ばかりに囲まれて育ったからかな〜」
なんて思うんです。
そして最初の嫁さんと先生の一致した頑張るところ
<積極性に欠ける>
に戻るんですが、私は嫁さんに言ってやりましたよ。
「小さい頃のことを考えたら、十分すぎるじゃないか。
いまでは学校から帰ると、友達(女の子ばかりですけど・・・)を誘いに家を飛び出していくんだよ?」
って。
空気を読んでちょっと大人びたところもある娘ですが。
(私が叱りすぎたせいかも。。。とちょっと反省)
転校生に話しかけているエピソードは誇らしく思えます。
私にはもったいないくらいの優しい娘です。
このまままっすぐに育って欲しいですねぇ
ちなみに家庭訪問中の息子は・・・
まったく空気を読むことなく先生に対して
「ほら、おっきいブッブだよ〜」
「ショベルカー壊れちゃった」
などと話しかけて、ショベルカーの修理までさせていたそうです。
好対照な姉弟になりそうです。
まったく空気を読むことなく先生に対して
「ほら、おっきいブッブだよ〜」
「ショベルカー壊れちゃった」
などと話しかけて、ショベルカーの修理までさせていたそうです。
好対照な姉弟になりそうです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by mu.choro狸 2011年04月28日 11:08
それはね、長女のせいだよね。
親も初めて親になったわけだし仕方ないのですよ。
うちの長女も大人の顔色を見る・・・だったかもです。可哀想だったかな。
でも中学生くらいになるとまったく別人になっていくよ、いい意味でもそうでない意味でもさ(笑)
親も初めて親になったわけだし仕方ないのですよ。
うちの長女も大人の顔色を見る・・・だったかもです。可哀想だったかな。
でも中学生くらいになるとまったく別人になっていくよ、いい意味でもそうでない意味でもさ(笑)
2. Posted by チャチャ 2011年04月28日 11:56
こちくんさんのお嬢さんは、大人に囲まれて優しく成長されたのですね。
先生への質問は、空気が読めていいじゃないですか〜。
私は、1人ッ子なので、ちっとも空気が読めない子供でした。
先生への質問は、空気が読めていいじゃないですか〜。
私は、1人ッ子なので、ちっとも空気が読めない子供でした。
3. Posted by もこりん 2011年04月28日 12:07
優しいというのと、積極性にかける、
というのは関連しているような気がするような(。-`ω´-)ンー
優しいからこそ、周りに配慮して積極性に欠けるのかもしれないし(^ω^;)
自分なんて積極性ありまくりすぎて、
逆に優しさのかけらもない子でした(-Θ-:)
おまけに今でいうKYな子だったに違いない(笑)
娘ちゃま、弟君にも優しいし、
なんて女の子らしい子なんでしょうね♪♪
というのは関連しているような気がするような(。-`ω´-)ンー
優しいからこそ、周りに配慮して積極性に欠けるのかもしれないし(^ω^;)
自分なんて積極性ありまくりすぎて、
逆に優しさのかけらもない子でした(-Θ-:)
おまけに今でいうKYな子だったに違いない(笑)
娘ちゃま、弟君にも優しいし、
なんて女の子らしい子なんでしょうね♪♪
4. Posted by りい子☆ 2011年04月28日 16:04
空気を読める優しい女の子。いいですね(^^)
お友達から、人気があると思います♪
(将来、モテモテになるかも^^)
うちの娘も、自分では手をあげないタイプです。
まあ、私もそうだったから気持ちがわかるかな。
家庭訪問は、今年の夏が初体験になるので、ちょっとドキドキです。
お友達から、人気があると思います♪
(将来、モテモテになるかも^^)
うちの娘も、自分では手をあげないタイプです。
まあ、私もそうだったから気持ちがわかるかな。
家庭訪問は、今年の夏が初体験になるので、ちょっとドキドキです。
5. Posted by カノッチ 2011年04月28日 16:10
できた娘さんですねえ(^o^)
6. Posted by chianjyu 2011年04月28日 16:41
優しくって、空気が読める
お嬢さん素敵だと思いますよ。
積極性にかけると言いますが、
転入生に話しかけてあげてる時点で
積極性に欠けているとは思いませんし♪
きっと、大勢の中で、
一人注目されるのが苦手なのかもしれませんね。
弟君は、そのくらい元気があった方が
男の子良いと思います(^◇^)
お嬢さん素敵だと思いますよ。
積極性にかけると言いますが、
転入生に話しかけてあげてる時点で
積極性に欠けているとは思いませんし♪
きっと、大勢の中で、
一人注目されるのが苦手なのかもしれませんね。
弟君は、そのくらい元気があった方が
男の子良いと思います(^◇^)
7. Posted by てっちゃん 2011年04月28日 18:00
結構 学校の先生って 子供の事 良く見てるよね
積極性に欠けるって 言うのが この答えに 当てはまるかわかりませんが
子供のするべきことを 親が取り上げて居ないですか?
(子)ちょっとしたことを 考える
(親)親が 進んで 物事を決めてしまう
(子)何か 行動を起こす
(親)危ないから 駄目だ と やらさせない
等
子供が成長する過程を親が邪魔してしまうなんて事もあるとか
勿論 子供が可愛いからこそ
親が 先走って 色々な事 してしまうのかもしれませんが
それは 子供が自分ですること?
それとも 親が手だしすること?
そこら辺の 見極めができないと
子供が 無気力になってしまったりすることも あるとか。。。
もちろん この答えが 合っていないかもしれませんが
内容を読んでいて
そんな風に 感じて しまいました
気分を害したら ごめんね。。。
積極性に欠けるって 言うのが この答えに 当てはまるかわかりませんが
子供のするべきことを 親が取り上げて居ないですか?
(子)ちょっとしたことを 考える
(親)親が 進んで 物事を決めてしまう
(子)何か 行動を起こす
(親)危ないから 駄目だ と やらさせない
等
子供が成長する過程を親が邪魔してしまうなんて事もあるとか
勿論 子供が可愛いからこそ
親が 先走って 色々な事 してしまうのかもしれませんが
それは 子供が自分ですること?
それとも 親が手だしすること?
そこら辺の 見極めができないと
子供が 無気力になってしまったりすることも あるとか。。。
もちろん この答えが 合っていないかもしれませんが
内容を読んでいて
そんな風に 感じて しまいました
気分を害したら ごめんね。。。
8. Posted by 薄荷グリーン 2011年04月28日 18:03
こんにちは!
わたしも人見知りで、自分から手なんか挙げたことなかったです。目立ったりするのが嫌だったのかなぁ。これは積極性とはあまり関係がないと思いますよ。現に娘さん、困ってる子に手助けしてあげてるじゃないですか。これでどうして積極性がないなんて話になっていくんだか。
わたしは今でも人見知りですけどちゃんとこうして生きてるし、まったく何の問題もないと思います。
弟君が初対面の人にショベルカーの修理をさせたのもありだと思いますよ。
わたしも人見知りで、自分から手なんか挙げたことなかったです。目立ったりするのが嫌だったのかなぁ。これは積極性とはあまり関係がないと思いますよ。現に娘さん、困ってる子に手助けしてあげてるじゃないですか。これでどうして積極性がないなんて話になっていくんだか。
わたしは今でも人見知りですけどちゃんとこうして生きてるし、まったく何の問題もないと思います。
弟君が初対面の人にショベルカーの修理をさせたのもありだと思いますよ。
9. Posted by 幸 2011年04月28日 18:51
普段、色んな子供を見ているので
長いコメントになってしまいそうなので止めておきます(^^;
娘さん、良いと思いますよ
うちの長女は保育園の頃から、小さな大人?くらい人に気を使う&消極的な子供でしたが、大学生になった頃から変わりました。
きっと目覚める時が来ます
長いコメントになってしまいそうなので止めておきます(^^;
娘さん、良いと思いますよ

うちの長女は保育園の頃から、小さな大人?くらい人に気を使う&消極的な子供でしたが、大学生になった頃から変わりました。
きっと目覚める時が来ます

10. Posted by ↑邑 2011年04月28日 23:37
授業で手を上げる事自体さほど意味のないことなので、実利的である子供がそれに進んで関わろうとしないことはさほど問題ないです。
これを指して「積極性に欠ける」は教師の勝手な解釈に過ぎません。
現に自分から困っている人に話しかけたりしているのですから、積極性は十分にあるでしょう。
本当に消極的な子供は、必要なことですら教師に質問できません。
これを指して「積極性に欠ける」は教師の勝手な解釈に過ぎません。
現に自分から困っている人に話しかけたりしているのですから、積極性は十分にあるでしょう。
本当に消極的な子供は、必要なことですら教師に質問できません。
11. Posted by はやちゃん 2011年04月29日 00:13
凄く出来た娘さんだと思いますよ^^
よく言えば積極性、悪く言えば我が強い(わがまま)です。
積極的なのは決した悪くないですが、どちらかと言うと我の強い(わがまま)な子が増えている昨今
場を読んで対応できるのは凄く大事な事です。
よく言えば積極性、悪く言えば我が強い(わがまま)です。
積極的なのは決した悪くないですが、どちらかと言うと我の強い(わがまま)な子が増えている昨今
場を読んで対応できるのは凄く大事な事です。
12. Posted by Lee 2011年04月29日 02:44
家の娘は保育所へ行ってる時 人見知りがすごくて
保育所以外でお友達と会っても 私の後ろに隠れてしまうような子でした
小学校へ入学したとき そのことが心配だったので
担任に報告したら
「人見知り?そんなこと 全然無いですよ!」って言われて安心しました
授業中 手をあげてるのは 低学年の頃は一度もありません
5〜6年生になって ようやく 手をあげてるのか
髪を触ってるのか・・・その程度でした(゚m゚*)プッ
今年から 中学1年生になりましたが
自分1人でクラブの見学に行き 授業中も ちゃんと手をあげてる(自己申告)とのことです
子供は 年々成長していくものだと思ってますよww
保育所以外でお友達と会っても 私の後ろに隠れてしまうような子でした
小学校へ入学したとき そのことが心配だったので
担任に報告したら
「人見知り?そんなこと 全然無いですよ!」って言われて安心しました
授業中 手をあげてるのは 低学年の頃は一度もありません
5〜6年生になって ようやく 手をあげてるのか
髪を触ってるのか・・・その程度でした(゚m゚*)プッ
今年から 中学1年生になりましたが
自分1人でクラブの見学に行き 授業中も ちゃんと手をあげてる(自己申告)とのことです
子供は 年々成長していくものだと思ってますよww
13. Posted by o*hana 2011年04月29日 10:15
長女とか長男てそうですよね
何かと空気をよむというか
まわりを伺います
そして・・・うちの場合
空回りしています
積極性なんて、大きくならないと
わかりませんよ〜
芸能人とか小さいときは大人しかったって
聞きますよ
まだ、様子を見計らっているんじゃないですか^^?
しっかりされてそう
何かと空気をよむというか
まわりを伺います
そして・・・うちの場合
空回りしています
積極性なんて、大きくならないと
わかりませんよ〜
芸能人とか小さいときは大人しかったって
聞きますよ
まだ、様子を見計らっているんじゃないですか^^?
しっかりされてそう
14. Posted by ゆっきー 2011年04月29日 11:55
しかられ過ぎ?くらいが素敵な子に育つんですよ!
あんまり積極的な女子は魅力的じゃないですよ。
優しいのが一番だと思いますよ*^-^*
あんまり積極的な女子は魅力的じゃないですよ。
優しいのが一番だと思いますよ*^-^*
15. Posted by かわい 2011年04月30日 07:49
いいお話でした。
なかなか難しいです。
子育て…。
なかなか難しいです。
子育て…。

16. Posted by くろこ姫 2011年05月01日 15:35
(´∀`*)ウフフ・・
いつも、思うのですが、個性的な娘さんですよね・・まだ、小さいのに、きちんと、自分の意思があって、すてきだと、思います。
空気読めるなんて・・・将来が楽しみですね!
いつも、思うのですが、個性的な娘さんですよね・・まだ、小さいのに、きちんと、自分の意思があって、すてきだと、思います。
空気読めるなんて・・・将来が楽しみですね!
17. Posted by 風魔 2011年05月01日 20:44
人の気持ちやその場の空気を読めるなんて
今の大人より立派じゃん。
偉いよねぇ娘ちゃん。
パパとしては将来が楽しみだよね^^
今の大人より立派じゃん。
偉いよねぇ娘ちゃん。
パパとしては将来が楽しみだよね^^
この記事にコメントする