こちくん女装!? その美しさに世界がひれ伏した!!今日のランチ?

2010年04月25日

ありのまち

100425_1135~0002今日は四十九日の法要です。

家系なのか、なんだか軽い感じに終わってしまいましたが・・・
お坊さんがお経を上げているあいだに、お茶菓子食べてるんですよ!
「そんなんアリ?」
って感じです(笑)

祖父宅から位牌をお寺に持っていくのを忘れるし

お寺から持って帰るの忘れるし。
お坊さんに注意されるまで、誰も気づかない四十九日。
まぁ祖父らしいおおらかさですけど(笑)

ここのところ悪天候が続いていましたが、写真のように晴天に恵まれて暑いくらいの陽気。
分かりにくいけど、写真は葉桜です。
天気がいいと、葉っぱも生命力が漲ってくる感じですね!

こんな天気ですが、今週末はゴールデンウィーク。
初夏ですね〜
ってちょっと気が早いかな?


で、突然ですがクイズです。

タイトル「ありのまち」とはなんのことでしょう?
娘が言っていました。

答は続きを読むで

クイズの答えは・・・

アリの巣が5個くらいあった庭の片隅のこと。
漢字で書くと「蟻の町」です。

娘というか、子ども全般かな?
発想がどこから出てくるんでしょうね〜
最初に聞いたときは、何のことやらわかりませんでした。

その<ありのまち>を石ころで囲んでお城にしていました。
日本式じゃないな。。。
大陸式のお城ですね。
一乗谷式?、小田原城式?
って細かいですね。
無粋なこちくんでした(笑)

at 17:39│Comments(23)TrackBack(0)家族・子ども 
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by くろこ   2010年04月25日 19:33
(´∀`*)ウフフ・・
まあ〜!おおらかなご家族で〜!
こまかくないのが、良いですね(笑)

ありのまち・・・表現に感性があ〜!

娘さんですよね?
いつも、おもしろい発想しますよね??

育ててあげると、凡人でなくなるかも(笑)
将来、楽しみです(*^_^*)


★くろこさんへ
おおらかも度が過ぎる気がしますけど・・・(笑)

ありのまち、何か絵本でも見たんでしょうか?
子どもの発想は面白いですね〜

このままだと現実離れした大人になってしまいそうです・・・
と言いながら、以外にしっかり者だったり。
わからないですね〜
2. Posted by matsuyama   2010年04月25日 19:47
もう四十九日ですか。早いですね。

読経の間、お菓子を食べてるなんて笑えますね。
地元の習慣なんですかね。
位牌を忘れるというのも習慣なんですか(笑)。


★matsuyamaさんへ
正確に言うと、4/26(月)がそうみたいです。
気にしていない私も血筋なんでしょうか(笑)

さすがにボリボリ音をたてている人はいませんでしたけどね〜
お茶とお菓子がみんなに出てきたのには驚きました。
位牌忘れは・・・
何やってるんでしょうね?(笑)
3. Posted by yhumy*   2010年04月25日 20:20
あはははは〜〜(^○^)
なんだか笑えるお話ですね(失礼m(__)m)
このような大らかな家系は私的には大・大・大好き(笑)
です。
ありのまち(=^m^=)うふ!
こちくんさんの子どもさんは本当に子どもらしくって
かわいいですよ。
やはり、大らかな家系の血を引くだけありますね。
このまま大きくなって欲しいです(*^o^*)


★yhumy*さんへ
アホな一族ですね(笑)
目が点になる事件が多発です・・・

意外にしっかり者の側面もあり。。。
不思議ちゃんにならないことを祈ります(笑)
4. Posted by    2010年04月25日 20:23
何だか罰当たりな・・・
きっと、その内「ありのまち」の住人にされてしまいます(笑)


★幸さんへ
まぁ祖父も気にしていないと思いますけど(笑)
祖父こそ酔っ払ってそういうことをやりそうですから
5. Posted by とんみ   2010年04月25日 21:49
私はすぐに蟻んこの街だと思いましたよ。^^
子供の発想って面白ですよね。今日も小1の子供たちが鬼ごっこをしていて、鬼に触られそうになったら胸の前で腕をバッテンしたら「バリア」で鬼が触れないと言ってました。これじゃいつまでたっても鬼ごっこ終われないし、鬼は、いつまでも鬼??
この理不尽なルールが通用する子供が面白いです。^^


★とんみさんへ
すぐわかりました?
私は、アリの巣を指差しながら言われたんですけど、ちょっとわからなかったです
残念!

子どもルールって理不尽ですよね(笑)
バリアはひどすぎますね。
どういう鬼ごっこなんでしょう???
6. Posted by ティーグ   2010年04月25日 22:31
こちくんさん,こんばんは(^_^)v

もう四十九日でしたか。月日の流れるのは早いですね。
それにしてもおっとりしたご家族でいらっしゃって(;^ω^)

蟻の街ってかつて言問橋西詰,今の台東区側の隅田公園あたりがそう呼ばれてましたよ。
そっちの事かと思ってしまいました(笑)
どんな場所だったかは土地柄でわかりますよね。


★ティーグさんへ
こんばんは!

おっとりというのか何と言うのか・・・
誰も気にしていないのが、面白かったです(笑)
驚いていたのは、私と嫁だけ。

そうなんですか!
初めて聞きました。
娘がそのことを知っていて、言っていたら・・・
恐ろしいですね〜(笑)
7. Posted by pokke   2010年04月26日 00:37
石のお城を作ろうとするところが
オンナノコですねぇ

ディズニーランドにあるようなお城を思い浮かべながら積み上げていたのかなぁ・・


★pokkeさんへ
なるほど〜
たぶんディズニーの影響ですね!

小学校へ入るまでは、ディズニーのお姫様の話が好きでした。
最近は興味なさそうですけど(笑)
8. Posted by スーパーサイドバック   2010年04月26日 06:12
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

法要ご苦労様でした。
お坊さんがね・・・やはり凄い宗派ですね(笑)
四十九日で納骨無いとそんなもんですね・・・

蟻の町、まさにバグズライフですね〜w

またよろしくお願いいたします♪


★スーパーサイドバックさんへ
おはようございます。
こちらこそいつもありがとうございます。

宗派は普通?に真言宗なので・・・
地域でしょうか?
まぁ田舎ってそんなものかも知れません?
そうでもない???

バグズライフって見たことないけど、そんな話?
下の子がもう少し大きくなったら借りてみますね〜
9. Posted by かわい   2010年04月26日 07:03
良いアリが住んでる良い町は楽しい楽しいアリの町〜
こどもってアリに興味を持ち時期って必ずありますよね。
一匹ずつ名前を付けたりして…。
私は今でもカラスに名前を付けてますけど…。
いまでにメルヘンの世界の住人です。


★かわいさんへ
さすがにアリには名前付けないでしょ〜
付けるかな?
ひと言に否定できないものを感じますね(笑)

カラスって区別つくものですか?
あまりしげしげと見たことないですねぇ
メルヘンなおじさん、
「かわいい〜」
って夜の街でモテるかも(笑)
10. Posted by かわい   2010年04月26日 07:09
メルヘンの世界にいるため、文字をあまり知らないようです。


★かわいさんへ
細かい事は気にしなくてよろしいかと・・・
ご丁寧にありがとうございます。
11. Posted by 茶々   2010年04月26日 07:59
四十九日の法要、おつかれさまでした。

アリの巣があった庭の隅をそう呼んで、アリ
ンコたちと楽しく遊んでいたんでしょうね。
微笑ましい様子が目に浮びます。

社宅に住んでいた頃はそんな庭もありましたが、
マンション住まいではアリを見ることもなくなりました。


★茶々さんへ
ありがとうございます。
くだけた感じ?でしたけど、子どもが小さいせいもあって気づかれしました〜

せんべいの食べかすとかをあげてましたよ。
自分の子どものころも、似たようなことをしてましたね〜

マンションって快適だけど、そのへんがちょっと寂しいですよね。
まぁ虫なんて家に来ても困りますけど(笑)
12. Posted by 酒井しのぶ   2010年04月26日 09:13
 おはようございます。

 うちの叔父の法要のときもありえないほどにいい加減なもんでした。まぁ故人の気質を考えればかたっ苦しいのは嫌がるでしょうから良かったのかな。(笑)
 叔父のお墓へは毎月行ってますが、いつも必ず、缶ビールとウイスキーをお墓にぶっかけて帰ってきます。たぶん今時期だと、お墓が蟻の街になっていると思います。(爆) 


★酒井しのぶさんへ
おはようございます!

まぁあまり堅苦しいのもちょっと困りますけどね〜
お茶菓子はさすがにどうかと・・・(笑)

缶ビールとウィスキーをかけちゃうんですか!
ベタベタで気持ち悪そうですが・・・
アリンコがたかって、寂しくないかもしれませんね(笑)
13. Posted by kuro   2010年04月26日 10:52
こんにちは。
我が家も法事でした、七回忌でしたけど。
故人の亡くなった年齢や、地位、状況とかで遺族の雰囲気って変わりますよね。
和やかなのはいいけれど、四十九日でお経の最中にお茶菓子って、それはないんじゃないかって感じですね〜。
次の家長(お父さん?)さんが屈託のない性格だとか。f(^ー^;


★kuroさんへ
こんにちは!
偶然ですね〜
七回忌お疲れ様でした!

まぁ祖父の場合は、引退してからずいぶん時間が経っているのと、変に場慣れした年寄りばかりが参列していますから・・・
みなさんあまり気にしないようでした。
お茶菓子はどうかと思いますけどね〜
子供連れの我が家は助かりましたけど(笑)
14. Posted by りい子☆   2010年04月26日 11:02
おおらかな親族の方々でいいですね〜。

「ありのまち」、すぐにわかりましたよ^^
女の子は石ころで囲いをするのが好きですからね。
ありもジ〜っと見ていると面白いですよね。
お嬢さん、色んな事を想像しているんでしょう。
石ころに興味を持っているところも可愛いですね♪


★りい子☆さんへ
おおらかというのか、なんというのか。
まぁお茶菓子は土地柄かも知れませんけどねぇ

すぐわかりました?
さすがママさんですね!
私も久しぶりにアリンコ見た気がして、けっこう見入ってしまいました。
15. Posted by 丸の内ねここ   2010年04月26日 11:17
うちの家族もそんな感じです(笑)
ありのまちかわいい♪


★丸の内ねここさんへ
似た感じですか?
まぁ細かいのもちょっとね〜
面倒ですよね(笑)
16. Posted by pao   2010年04月26日 11:23
うちの家族も細かいことを気にする割には、実際やっていることは非常におおざっぱだったりします。
そのギャップに本人達は気づいていないんですが。

ありのまちは、そのままの想像でした。
ただ、地上に石垣作っても蟻の巣は地下を這っているから意味ないよ、とか無粋なことを考えてしまいましたが。


★paoさんへ
うちの母も位牌を忘れておきながら、しっかり者のつもりでいると思います(笑)
まぁ実際にしっかり者だとは思うのですが・・・って感じですよね〜

おそらく石垣はアリの巣の入り口を守る?ために作られていると思います。
そんな雰囲気でした。
ただの障害物にしか見えませんけど(笑)
17. Posted by mu.choro狸   2010年04月26日 12:18
もう四十九日でしたか、早いですねぇ。
おじいちゃんも笑ってるかもね^^
アリの巣は子供の頃に遊んだなぁ。じっとアリが働く様子を眺めているんですよ、飽きずに。
虫なんかを協力して運ぶんですよね、嫌いじゃないです。


★mu.choro狸さんへ
祖父の
「なんだよ、それ〜」
って笑いながら言う声が聞こえてきそうです。
(元気なときは大抵酔っ払ってました)

アリンコの行列の前にお菓子のカスとか置いていましたねぇ
懐かしいな〜
法事で時間をもてあましていただけに、久しぶりにゆったりした気分に浸れましたよ
18. Posted by 薄荷グリーン   2010年04月26日 13:27
こんにちは!

わたしも「蟻の街」だって言うことは直ぐ分かりました。
もっとも「蟻の街」が文字通りのものか何か別のものを指して云ってるのかまでは分からなかったですけど。
プロレタリア文学のタイトルにでも出てきそうな言葉ですね。

娘さんは、昆虫とかは気味悪がらないタイプなんですか?

お城建ててもらうのは良いけど、蟻にしてみたら上らなければならない障壁が増えてちょっと有難迷惑かも。


★薄荷グリーンさんへ
こんにちは!

蟻の街って、確かにプロレタリア文学に出てきそうですね!
薄暗い話になりそうで、あまり読みたくないですけど(笑)

娘はバッタとかも捕まえていたし、昆虫大丈夫みたいです。
嫁さんは気持ち悪がって近寄りませんけど(笑)

ちゃんと門も作っていましたよ(笑)
遠回りになって、迷惑な事はかわりませんけどね〜
19. Posted by shuutama   2010年04月26日 13:51
本当におおらかな法要ですね〜。
まさかお経の途中にお菓子とは・・。

ありのまち・・・。
私は有野町かと思いました。
近くにあるもんで・・。
「ありのちょう」って読むんですけどね。
でも思いっきり間違ってしまいました。


★shuutamaさんへ
皆さんのコメントを読んでいるうちに、
「お菓子よりも、位牌を忘れるほうが問題なんじゃないか?」
って思う今日この頃。
どう思います?(笑)

そういう町名があるんですね〜
蟻さんたくさんいますか?
って字が違いましたね(笑)
20. Posted by もこりん   2010年04月26日 14:02
四十九日だったのですか〜
でも堅苦しくないのはいいのでは??
きっとその方が皆さんリラックスできるし、
眉根よせてるような法事よりも
おじいさんは喜ぶような気がするけれど(*´ω`)
うちの法事は・・・ってかんがえてみると・・・
あまり出席したことがなかったのだった(笑)

ありのまち!
へぇーーナゾナゾかと思ったら
ほんとにそういう場所の名前なんですねぇー
うちの実家の庭にもありのまちはありそうだわ(*`艸´)ウシシシ


★もこりんさんへ
出席者も年寄りばかりですから、無理はできないのかも知れませんね。
本堂に椅子も用意されていました。
小さい子どもを連れていた我が家は、肩のこらない雰囲気で助かります。

たまには庭のアリの巣を観察する余裕も必要かな〜
って思っちゃいました。
アリを久しぶりに見たような気がします・・・
21. Posted by ちーこ   2010年04月26日 21:02
あれ?
今朝コメントしましたが書き込まれたいません?
私 やちゃいました?
法事ご苦労様でした。
お子さんのありクイズ 答えを見て可愛く感じました。子供らしいですよね。


★ちーこさんへ
コメントどうしたんでしょう?
私もみていないので、何か不具合ですかね???
LiveDoorに代わって、スミマセン(笑)

子どもと遊ぶと、心の余裕のなさを痛感しますね〜
アリンコをしげしげと眺めたのなんて、いつ以来でしょう?
癒されます。
って自分の家じゃないからかも(笑)
22. Posted by れいじろー   2010年04月26日 22:29
もう四十九日法要ですか。月日の流れるのは早いですね。
皆さん、おおらかなご様子で、ほのぼのした雰囲気が伝わってきました。
おじいさまも天国で笑っていらっしゃるのでは^^?

ありのまち、かわいいですね。
私もすぐ蟻の街とわかりましたが、子どもの頃を思い出しました♪


★れいじろーさんへ
月日がたつのは早いですね〜
法事の様子を見て、祖父も爆笑していそうです(笑)

れいじろーさんもたまにはアリでも眺めて、ゆっくりしてくださいね!
娘のおかげで、とてもゆったりした気分になれましたよ
23. Posted by みゆきママちゃん   2010年04月27日 02:46
何だか、ほのぼのとした家族ですね
きっと、あちらの世界で笑ってますよ(^▽^;)
娘ちゃんのアリの町
子供って純粋です
将来は設計士かも〜(*^^*ゞ


★みゆきママちゃんさんへ
祖父も酔っ払いながら笑っているでしょうね〜
位牌を忘れた事は、ちょっと怒っているかも(笑)

設計士ですか!
稼ぎが良さそうな職業ですね。
いいかもしれません(笑)
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
こちくん女装!? その美しさに世界がひれ伏した!!今日のランチ?