ファッキン・シスターズ・クライスト花粉症・・・

2010年02月27日

写真撮影会

100227_1601~0001江戸硝子のHPを充実させるべく・・・・
現在写真撮影会中です。
私はあまり関係無い(笑)ので、ブログ更新でサボり中

岩澤硝子さんと田島硝子さんとのコラボ企画。
江戸硝子を救うのは俺たちだ!」
です。
(いま私が大袈裟に命名しました。勝手な妄想ですみません)

↑の写真は、主に岩澤硝子さんで作られたものたち。
醤油差しばかりではなく、こういうお皿などもお手の物です。


LOGO120_1これが
江戸硝子を救うのは俺たちだ!」
企画のロゴです。
ロゴの誕生秘話(大袈裟?)は、弊社社長のブログ<僕らのLogoが出来るまで>を参考までに。

ところで耳慣れないedo-Kiln(キリン)っていう言葉。
Kilnっていうのは窯のことらしいです。
そう、硝子(ガラス)って陶器なんかと一緒で窯を使うんです。
陶器と違うのは、陶器は仕上げに窯で焼きますけど、ガラスは最初に窯。
窯を使うのはいっしょですね!


ということで・・・
みなさま東京都の伝統工芸品江戸硝子をよろしくお願いします。
リンクの「江戸硝子を救うのは俺たちだ!」HPを見ていただけると嬉しいです
作りかけですけど・・・

ちなみに作っているのは私じゃなくて社長です。

at 16:40│Comments(13)TrackBack(0)食器のこと | ガラスのこと
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by mu.choro狸   2010年02月27日 19:59
ハハハ、社長さん悩みながらやってますよねぇ。
ロゴ誕生秘話?爆笑しちゃいましたよ^^


★mu.choro狸さんへ
社長の誕生秘話まで読んでいただいてありがとうございます。
楽しんでいただけて良かったです
2. Posted by    2010年02月27日 23:04
そうですか、社長さんが作っておられるのですか(笑)
お手伝いしないんですか?


★幸さんへ
写真撮りは人がたくさんいたので・・・
カメラ1個しかないし(笑)
3. Posted by あたし   2010年02月28日 01:07
沢山のガラス食器ですねぇ(^^)♪
また季節も変わると食器も春っぽくしたくなりますね☆

春…あたしの春はいつぞや。。。orz


★あたしさんへ
季節によって食器も使い分けたいものですが・・・
なかなかねぇ・・・

春はみんなに平等に訪れますよ(笑)
4. Posted by とんみ   2010年02月28日 01:33
「救うのは俺たちだ」ということは、あまり好ましくない状態なのでしょうか?
伝統工芸を広め発展させていくことは簡単なことではないのでしょうね。
技術的なことは、良く分かりませんが江戸硝子が今後も存続発展することを願います。


★とんみさんへ
バブルの頃は、工場も流通業者もいまの数倍はありました。
どんどん減ってしまっていますねぇ
寂しい事です。
応援よろしくお願いします。
5. Posted by ろか   2010年02月28日 02:46
「救うのは俺たちだ!」はイイですけど
折角なので写真はもっと大きいのにした方がいいような(^^;

ん!?よく見ると私はあまり関係ないって最初に書いてますね( ̄▽ ̄;


★ろかさんへ
写真は携帯で撮影しただけですよ。
まさかこんな小さな写真では・・・(笑)

あまり関係無いというよりも、人数が余っていたので・・・
6. Posted by りい子☆   2010年02月28日 06:55
ロゴ作成のお話、以前社長さんのブログで見ました。
かなり感動しましたよ。
結果がこのロゴになったという事に。凄いですね。

江戸前醤油差しの説明に
うんちくうんちくうんちくうんちくうんちく、
と書かれていてウケました(^^)


★りい子☆さんへ
感激しました?
なるほど〜
色々な読み方があるんですねぇ(笑)

実は、当たり前に接している部分があって、薀蓄がいちばん難しかったりします。
ブログで食器をかいていても
「えっ!そこっ?」
ってことが実はあったりするので・・・
7. Posted by スーパーサイドバック   2010年02月28日 08:55
こんにちは
いつも、どうもありがとうございます♪

こうしたガラスなどの物撮はいろいろ難しいんですよね〜
良かったら当社に〜(爆)

でもこうした伝統文化を守っていく
そういう手伝いも出来ると本当にいいな〜って
思いますよ
自分でお役に立てるなら(笑)

頑張って下さいね!


★スーパーサイドバックさんへ
こんにちは!
こちらこそお世話様です。

特にガラスは難しいです(泣)
光の反射とか、撮影している人が映り込んだりとか・・・

プロにお願いするにも、先立つものがありませぬ。。。。
報酬は現物支給でもよろしければぜひに(笑)

よろしくお願いしまっす!!
8. Posted by 酒井しのぶ   2010年02月28日 12:34
 こんにちは。
 HP拝見してきました。素敵な作品ばかりですね。
 
 トップページのタイトル背景画像を見て思ったのですが、ガラス工芸は作品を作る過程もとっても魅力的ですので、制作過程の画像などもあると、もっともっと魅力的なHPになるんじゃないかなぁって思ったりしました。

 ともあれ、ガラスってすごい魅力がありますよね。
 江戸硝子ならなおのこと。
 エコロジーを訴える反面、安いものを使い捨てる習慣が染み付いてしまった現代ですから、良いものを一生使う考えや、ものの価値を見直すことからはじめないと、ろくでもない国になってしまいそうです。
 

★酒井しのぶさんへ
こんにちは!
見ていただいてありがとうございます。

製造工程は当然掲載していきたいのですが・・・
撮影に行く時間が取れてないんです(泣)
逐次追加していくので、暇なときに見てみてくださいね!

江戸硝子・・・
一生モノというのはちょっと大袈裟ですけど、いいものです。
所詮は壊れ物ですけど、いいものを使って食事をするのも文化のうちだと思うんですよね!
まずは、しのぶさんのジョッキからですね(笑)
9. Posted by ねぎぞう   2010年02月28日 13:06
こんにちは
社長さんの苦労の甲斐あって
素敵なロゴが出きましたね
もう一つのYasu女史のイメージだったら・・・
ある意味注目はされたでしょうが


★ねぎぞうさんへ
こんにちは!
yasuのイメージは、やっぱり着眼点に優れていると思いますよ。
あれは、ガラスのタネを炉から取ったところのイメージです。
なので、完成ロゴもyasuイメージから大きく外れてないんです。
ってラフスケッチが雑なんですよね(笑)
10. Posted by 薄荷グリーン   2010年02月28日 13:48
こんにちは!

ロゴ誕生秘話、読んできました♪

Yasu女史のデザインは、イメージとは云うものの何をイメージしてたんでしょう?
っていうかこれを解釈して真上から見下ろす形で最終的にロゴに仕上げてしまう社長さんも凄い(^^
元の形をそれなりに律義に守って、Yasu女史の感性を尊重しているのも社長さんの部下への信頼感が垣間見えてるようです。


★薄荷グリーンさんへ
こんにちは!

実はyasuのラフスケッチは、ガラスを作るときに炉から取った熱いドロドロのガラスの玉をイメージしたスケッチなんです。
とっても着眼点がすばらしいと思うのですが・・・
スケッチが雑でしたね(笑)

yasuならではの素敵な着眼点に社長も気づいて尊重したんだと思います。
11. Posted by みゆきママちゃん   2010年02月28日 17:08
江戸切子
店で使ってます
滅多に出さない
だって高いもん(笑)
ホームページ覗いてみるね(*^^*ゞ


★みゆきママちゃんさんへ
使っていただいて、ありがとうございます!
どんどん使ってください!
割れた補充は弊社に(爆)
12. Posted by れいじろー   2010年02月28日 17:20
こんにちは。
ロゴ誕生秘話、読んできました^^

社長さん頑張りましたねぇ。
あのイメージ画からこのロゴが誕生・・・。
楽しく読ませていただきました(笑いました)


★れいじろーさんへ
こんにちは!
楽しく読んでいただけました?
ありがとうございます。

あのイメージから良く作りますよね〜(笑)
13. Posted by はやちゃん   2010年02月28日 21:52
HPのぞいてきました!
サラッとですけれど(笑) 今度時間のある時にゆっくりと見たいと思います^^


★はやちゃんさんへ
ありがとうございます!
ぜひブックマークしてください(笑)

逐次更新していく予定ですので、今後ともよろしくお願いします!
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
ファッキン・シスターズ・クライスト花粉症・・・