秘すれば花2人目ができて・生まれて、上の子の反応はどうでしたか?

2009年10月20日

野村ノートと俊輔ノート

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 9/17号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 9/17号 [雑誌]
販売元:文藝春秋
発売日:2009-09-03
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

Numberは、サッカーが表紙のときはたいてい買っています。
この号は、俊輔が表紙なので買ったのですが、サッカーについては特に特集されていなくて、ちょっとガッカリ。

バックナンバーで恐縮なのですが・・・
<中村俊輔のノート、野村監督のノートなど、スポーツ選手のノートの秘密に迫る!>
みたいな企画でした。
有名選手ばかりではなく、東大のアメフト部(アメフト部じゃないかも)のノートも取材されていました。

みんな細かく練習・試合内容、自分の目標などを図入りで丁寧に書いています。


で、わが身を振り返ると。。。
ノートをとる習慣がないです。
学生の頃も、ほとんどノートをとった記憶がない。
社会人になってからも、数字や日付のメモ程度。

メモをとっていると、人の話を聞いていられないのです。
メモをとっているあいだに、話している内容に断絶ができてしまいます。
「きっと小さい頃からの訓練ができていないからかなぁ。」
と思ったりしますが、いまさらどうしようもない。


でも、学生の頃は記憶力抜群だったので、特に問題ありませんでした。
試験の問題を読んでいるうちに、授業内容が頭の中で再生できましたから。
試験勉強も、試験前の1時間前くらいに教科書をみて、記憶を呼び覚ませば中の上くらいの成績は取れていたのです。
(すごいでしょ)


ところが今となっては・・・
年々、記憶の糸を辿るのが困難になっています。

仕事のこと、家庭のこと、会社のこと。
こんがらがってしまったのかな??
解釈の違いや、思惑で捻じ曲げる人がいるから、記憶することを諦めてしまったのかな?
脳のシワが減ったのかも・・・。

「ノートのとり方を勉強しなきゃいけないのかなぁ。」
と思う今日このごろ。
「そこから始めるのか!?」
と言われても、返す言葉もありませぬ。



いつまでも 若いと思うな 過信だよ

という久しぶりの川柳で〆

at 10:08│Comments(6)TrackBack(0)今日の川柳・狂歌 
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by kuu   2009年10月20日 11:00
私はメモする方ですねぇ。
以前、やってた仕事が金融業だったんで
細かい事が多かったし、いろんな手続きもやってたんで
メモしないと言った言わないで大変な事になるし。
話を聞きながらメモってたって感じでしたね。
それは、ひとつの相手側から見た安心感かもしれませんよ。
システム手帳からでも始めてみてはどうですか(^^)
2. Posted by こちくん   2009年10月20日 11:16
>>kuuさんへ

金融だとメモらなきゃダメですねぇ
って、仕事全般でそうですよね。。。
話が断絶しちゃうのは、訓練ですね〜
がんばろっと
3. Posted by りい子☆   2009年10月20日 11:34
私は脳のシワが減っているので^^話す相手をみながら意味のわからないメモをとっています。
あとで見ると笑えるメモですが、意外と役にたっています。
古い過去の出来事はけっこう覚えています(^^)
4. Posted by こちくん   2009年10月20日 11:41
>>りい子☆さんへ

意味不明のメモならとりますよ〜
でも、やっぱり日付と金額・数量だけだったりしますが・・・
5. Posted by みゆきママちゃん   2009年10月20日 14:00
大丈夫
歳とともに昔の記憶だけが走馬灯のように思い出されます(*^m^)o==3プッ
応援(*^^*ゞ
6. Posted by こちくん   2009年10月20日 15:27
>>みゆきママちゃんさんへ

なんだか寂しい走馬灯になりそうです・・・
本当に昔のこと覚えていないんですよねぇ。
困った困った
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
秘すれば花2人目ができて・生まれて、上の子の反応はどうでしたか?