2011年10月

2011年10月31日

スカイツリー消しゴム

私の母は妙に友達が多くて、いろいろなものをもらってきます。
今回は写真のスカイツリー消しゴム
スカイツリー消しゴム
「孫たちが喜ぶかと思って・・・」
とこういうどうでも良いようなものをたくさん持ってくるんです。
まぁ子供は喜んでいるんですけどね。

で、今回のスカイツリー消しゴム。
息子はスカイツリーが大好きで、見えると
「スカイツリーだ〜
スカイツリーが見えるよ〜」
っ逐一報告してくれます。

ですが、この消しゴムはスカイツリーに見えないらしい。

テーブルの上に消しゴムを置いて
「ハッピバースデー ママしゃ〜ん♪
ハッピバースデー ママしゃ〜ん♪
ハッピバースデー ごにょごにょママしゃーん♪
ハッピバースデー ツーユー」
と歌いはじめました。
それを聞いて嫁さんと娘と爆笑していると
「ふーっ!ふーっ!」
と息子がスカイツリー消しゴムを指さしながら要求。
「あぁ、スカイツリー消しゴムがロウソクなのね」
とようやく気づき、
「ふーっ」
ってやると、
「パチパチパチ〜」
と口で言いながら拍手。

こんな息子も間もなく3歳。
娘も小さいときはこんなことしていたけど、さすがに小学校入学くらいから奇行?もなくなりました。
子供って小さいころのほうが変なことしますね。

kochiya_blog at 12:05|PermalinkComments(18)TrackBack(0)家族・子ども 

2011年10月24日

牛久大仏へ行ってきた。(2回目)

「大仏さんとこに行く〜」
と息子が言うものですから、牛久大仏へ行ってきました。
これで二回目になります。
前回の牛久大仏記事
前回は嫁さんが仕事だったんですけど、今回は休みのため久しぶりの家族4人でお出かけ。
牛久大仏
残念ながら写真のように天気はイマイチでした。
ちなみに牛久大仏は台座を抜かした大仏部分だけで100メートルあります。
手前の大仏の頭が1/1000サイズです。
コスモス
大仏までの参道横は花畑になっているんですが、ちょうどコスモスが満開でした!
10本100円で花摘みもできます。
でまぁ、当然のように子供にせがまれて花摘みしたんですけどね。
花瓶に入れて玄関に飾ったんですが、やっぱり玄関に生花があるといい感じです。

お花畑の横には鯉がいる池もあります。
ここでのエサも100円。
娘はこういった動物にエサをあげるのが大好きで、ここでも当然のようにエサをあげました。
ここの池はとても浅かったので・・・

このように水しぶきがかかるほど近くに鯉がいます。

ま。
嫁さんもそろって出かけたのは久しぶりなので、子供たちも楽しかったようで良かったです。

kochiya_blog at 12:04|PermalinkComments(17)TrackBack(0)お出かけ 

2011年10月21日

生協の接客について

先日の話ですが、下の子(まもなく3歳)と生協にお買い物に行きました。
上の娘が友達と遊んでいる間に、その日のお昼ご飯をスーパーに買いに行くのが週末の日課なんです。

でまぁ、買い物に行くといつもおやつのお菓子を1つ買ってあげるんです。
「好きなの選んでおいで〜」
と息子をお菓子売り場に解き放つわけです。
この日もいつものように解き放ったんですが・・・
なんとな〜くイヤな予感がしてお菓子売り場をみると
森永製菓 おっとっとおやつパック50g×15個入(1ケース納品)
森永製菓 おっとっとおやつパック50g×15個入(1ケース納品)
クチコミを見る
この写真のように小さい袋がつながっているやつを
「ひとつだけ欲しい!」
と思ったようで、息子が切り離しちゃったんです。
慌てて取り上げたけど、すでに手遅れ。
しかも切り方が下手くそ。
なので
「もうお菓子はこれで決まりだよ!
いいね?」
と納得させてレジに行きました。

レジに行くと、レジ横にあるガムとかちょっとだけ置いてあるところに息子の大好物キャラメル。
見つけた瞬間に
「キャラメルに変える!!」
と騒ぐので
「ダメだそんなの、お前が切ったんだろ?」
と言うと大泣き。
「キャラメルがいいのっっ〜〜!!!」
と涙ながらに訴えますが、断固拒否。

そして私たちがお会計の番になったら、レジのおばさんが
「切っちゃったお菓子をキャラメルに変えますか?
切っちゃっていても戻して良いんですよ」
と親切心からなのか言ってきました。

私の感覚では、
「売り物にならないような状態にしてしまったんだから、買い上げるのが当然。
しかも、パートのおばちゃんが何の権限で言ってんだ???」
って感じです。
もちろん親切心から言ってくれているとは思うんですけど、こういう事例全部に
「戻して良い」
って言っているのかと思うと、うすら寒くなる気がします。

もちろん「返して良い」って言われた瞬間は
「息子もキャラメルがいいって言っているしなぁ」
ってちょっと心が揺れたのは否定しませんが。

「息子の教育(大袈裟?)にも良くない!」
と思い、キッパリ拒否。

息子が他のお客さんには売れない不良品にしてしまったおっとっと。
「これがどのように処理されるのか。。。」
「こうやってモンスターペアレンツみたいな理不尽な人種が醸成されていくのか。。。」
なんて考えちゃうんですよね。

こういう接客ってアリなんでしょうか?
まぁ店員さんからすると
「不良品にしたのはあんただから、買えよ」
とは言えないでしょうけど、
「返して良いですよ」
って言うものではないと思うんですが、どうなんでしょうね?

kochiya_blog at 20:22|PermalinkComments(15)TrackBack(0)家族・子ども 

2011年10月17日

娘の運動会

昨日の日曜は娘の運動会でした。
本来は土曜の予定でしたが、土曜は雨の予報で中止。
そして日曜に変更。
日曜はよく晴れたのは良いんですけど、ものすごく暑かったですね。
(ニュースによると最高気温29度)

娘のかけっこはいつもビリのほうなんですが、今回は違います。
障害物競走・徒競走ともに3位入賞!
まぁ5人中3位なので微妙?
いやいや、いままでは5人の中で4or5位でしたからね!
娘も大満足で嬉しそうでした。
来年は2位や1位を目指して頑張ってほしいところです。

で、夜になって義母から電話。
「運動会の結果はどうだった?」
っていう電話なんですが、息子が
「今日ねぇ。ねねさん(お姉ちゃんのこと)の運動会行ったの。
お弁当食べて、お菓子食べたんだよぉ」
としか答えない。
「ねねさんは何等賞?」
と聞いてもお弁当とお菓子のことのみ。
まぁ良いんですけど、食い意地の張った息子です。
誰に似たんでしょう?( -д-)ノ

kochiya_blog at 19:31|PermalinkComments(18)TrackBack(0)家族・子ども 

2011年10月10日

近所の男の子

うちの近所の娘の同級生の弟の話です。

登場人物がややこしいので、最初に整理しますと・・・
娘・・・小学3年生、言わずと知れた私の娘。
息子・・・もうすぐ3歳、私の息子。
Aちゃん・・・小学3年、娘の同級生。
Bくん・・・Aちゃんの弟にして、息子の1歳上。
Aママ・・・Aちゃんのお母さん。

先週末に上記登場人物のうち<Aママ>以外の4人が我が家のリビングで遊んでいました。
Bくんが言うには
「娘ちゃんの家で遊ぶの初めてだ〜」
というので、私が
「へぇ〜そうなんだ、意外だねぇ」
と。
Aちゃんは毎日のように娘と遊んでいて、我が家にも来るし、Aちゃんの家でも遊んでいるんです。
息子もAちゃんの家で遊ばせてもらっていることもよくあります。
まさか
<いままでBくんが我が家で遊んだことがない>
なんてことはないと思うんですが・・・リビングで遊ぶのが初めてって意味かも知れません。
まぁ4歳児のいうことだから話半分ですね。

で、その時がよほど楽しかったのか、
「また娘ちゃんちに遊びに行きたいっ!」
とBくんがAママに言ったらしいんです。
それに対してAママは
「娘ちゃんもBくんが来たら困っちゃうでしょ?」
と諭しにかかります。
実際問題として、小さい男の子は部屋をとんでもなく散らかしますし、家の中を走り回りますし。
<大歓迎!>というわけにはいきませんよね(苦笑)
諭されたBくんの返事は
「じゃぁ、娘ちゃんにお手紙書く!」
という返事。
「あんた、字なんて書けないでしょ!」
「お姉ちゃん(Aちゃん)に書いてもらうもん!」
ということで、娘宛てにBくん(Aちゃん代筆)からの手紙
<遊びに行っても良いですか?>
が届きました。

まぁお互い様ですので、私はいつでもウェルカムですけどね。
どういう返事にするかは娘にお任せしましたよ。

嫁さん曰く
「そのうちラブレターが届くんじゃない?」
と笑っていました。それを聞いて
「Bくんのことはよく観察してみよう。。。」
と心に誓ったわたし。

すぐ向かいの家なので、4人でいつまでも仲良く遊んでほしいですね!

kochiya_blog at 15:10|PermalinkComments(17)TrackBack(0)家族・子ども