2011年08月
2011年08月31日
2011年08月30日
Francfranc(フランフラン)の巨大なヌイグルミ
Francfranc(フランフラン)青山店に巨大なヌイグルミがありました。
子どものキリンでも私ぐらいの高さ(推定175cm)
こんなのが置ける家があるんでしょうか?
さて気になるお値段は・・・
いくらでしょうか?
親45万円也。
子どもは見るの忘れました。。。
奥の白クマ(推定160cm)は50万円。
白クマはちょっと欲しいけど、買う気になりませんね。
子どものキリンでも私ぐらいの高さ(推定175cm)
こんなのが置ける家があるんでしょうか?
さて気になるお値段は・・・
いくらでしょうか?
親45万円也。
子どもは見るの忘れました。。。
奥の白クマ(推定160cm)は50万円。
白クマはちょっと欲しいけど、買う気になりませんね。
2011年08月23日
Denby っていう食器

1809年創業の英国老舗陶器メーカーです。
ストーンウェアといわれる種類の陶器を製造しています。
れっきとしたイギリス製。
他ブランドにありがちな他社へのOEMなどはせずに、
「イングランド製にこだわっているんだ〜!」
って、営業に来たイギリス人がおっしゃっていました。
(ストーンウェア以外のグラス・ランチョンマット・磁器などは他社へのOEM有)
イギリスや北米ではかなりメジャーらしいです。
んで、Denbyのホームページを見ていただくとわかるんですが・・・
このたび弊社で取り扱うことになりました。
とりあえず
東京・・・伊勢丹新宿店
大阪・・・阪急梅田店
での先行限定販売となります。
写真の緑色のシリーズは伊勢丹新宿店のみの限定品です。
(販売は2011年9月7日〜)
このデンビー。
何が良いって、頑丈です。
ちょっとやそっとじゃ割れそうにない雰囲気を漂わせています。
実際は落とせば割れるんですが
「割れるもんなら割ってみろやっ!」
って感じ。
私は家で使っているんですが、何も気にせず食器洗い乾燥機に入れられる安心感があります。
電子レンジ&オーブンも可。
働いていて時間がない女性にはピッタリですね〜
「遠くて買いに行けないよ・・・」
という方は、伊勢丹 : I ONLINE イセタンオンラインショッピングで販売も予定(8/24〜予約受付開始)されていますので、みてみてくださいね〜
(限られた点数しか出品されませんが・・・)
と、久しぶりに食器屋さんらしい記事を書いてみました。
デンビー、自社商品だからってことを抜きにして、良いですよ

明日から外出増えるので、ブログ不定期になります。
みなさんごきげんよう!
追記
テーブルウェアフェスティバル2013に出展いたします。
2011年08月21日
都庁展望台
東京都庁ど〜ん!!
嫁さんが新宿で仕事だったので、お迎えがてら新宿副都心へ。
下の子が小さいので人混みのなかに電車はつらいので、車で行きました。
さすが新宿。。。
駐車場が高いっす。
止めたのは新宿三井ビルのコインパーキングで、30分300円(1日上限2,000円)
他に15分100円(1日上限2,500円)というところもありました。
どちらが得かは使い方次第でしょうけど、いずれにせよ高いですよね。
都庁展望台(45階)から新宿駅方面の眺め
あいにくの曇天でしたが、それなりに楽しめました。
子供たちも喜ぶと思ったのですが・・・
右の写真のように、博品館というおもちゃ屋さんが運営するお土産ショップが気になって仕方ない子供たち。
娘には<リラックマの缶入りドロップ>
息子には<トミカのはしご車>
を買う羽目に。。。
まぁ展望台が無料だから、まぁいいかなぁ。。。
ちなみにまぁまぁ混雑していて、1Fから展望台への直通エレベーターに乗るのに15分くらい待ちました。
子供は少なかったような気がします。
都庁近くの公園で納涼祭をやっていたので、寄ってみました。
自治会だかライオンズクラブだかの主催のお祭りで、屋台の食べ物が安くてうれしかったです。
かき氷・・・50円
フランクフルト・・・100円
などなど。
会場近くにハイアットリージェンシーや京王プラザなどのホテルがあるせいか、外人のひとも多数。
浴衣を着たお姉さんもたくさんいて、オリエンタルな雰囲気。
外国人も混ざったこういう雰囲気は新宿ならではなんでしょうかね?
「祭りって良いねぇ〜」
と思いました。
んで、嫁さんと合流して帰ったんですが・・・
新宿西口ってうまく書けませんが、なんであんなに複雑なんでしょうか。
3Fって表示されているのに目の前が道路とか、立体交差の道路がたくさんあったりとか。
歩いていてもわかりにくいですが、車を運転していたらもっとわけわからない道。
よく
「新宿の地下道は迷路」
なんて言いますけど、新宿西口はもっと無理だと思いました。
めったに行かない場所だけに、
「新宿西口の道をマスターすることは、一生ないだろうな。。。」
と思います。
まぁうまく書けませんが、お近くへお越しの際はぜひ運転してみてくださいね〜
嫁さんが新宿で仕事だったので、お迎えがてら新宿副都心へ。
下の子が小さいので人混みのなかに電車はつらいので、車で行きました。
さすが新宿。。。
駐車場が高いっす。
止めたのは新宿三井ビルのコインパーキングで、30分300円(1日上限2,000円)
他に15分100円(1日上限2,500円)というところもありました。
どちらが得かは使い方次第でしょうけど、いずれにせよ高いですよね。

あいにくの曇天でしたが、それなりに楽しめました。
子供たちも喜ぶと思ったのですが・・・
右の写真のように、博品館というおもちゃ屋さんが運営するお土産ショップが気になって仕方ない子供たち。
娘には<リラックマの缶入りドロップ>
息子には<トミカのはしご車>
を買う羽目に。。。
まぁ展望台が無料だから、まぁいいかなぁ。。。
ちなみにまぁまぁ混雑していて、1Fから展望台への直通エレベーターに乗るのに15分くらい待ちました。
子供は少なかったような気がします。
都庁近くの公園で納涼祭をやっていたので、寄ってみました。
自治会だかライオンズクラブだかの主催のお祭りで、屋台の食べ物が安くてうれしかったです。
かき氷・・・50円
フランクフルト・・・100円
などなど。
会場近くにハイアットリージェンシーや京王プラザなどのホテルがあるせいか、外人のひとも多数。
浴衣を着たお姉さんもたくさんいて、オリエンタルな雰囲気。
外国人も混ざったこういう雰囲気は新宿ならではなんでしょうかね?
「祭りって良いねぇ〜」
と思いました。
んで、嫁さんと合流して帰ったんですが・・・
新宿西口ってうまく書けませんが、なんであんなに複雑なんでしょうか。
3Fって表示されているのに目の前が道路とか、立体交差の道路がたくさんあったりとか。
歩いていてもわかりにくいですが、車を運転していたらもっとわけわからない道。
よく
「新宿の地下道は迷路」
なんて言いますけど、新宿西口はもっと無理だと思いました。
めったに行かない場所だけに、
「新宿西口の道をマスターすることは、一生ないだろうな。。。」
と思います。
まぁうまく書けませんが、お近くへお越しの際はぜひ運転してみてくださいね〜
2011年08月19日
藪伊豆屋総本店
藪伊豆屋総本店でランチを食べました〜
お店を簡単に紹介すると、蕎麦屋です。
店構えをみて
「高そう・・・
でも、美味しそう!」
って感じですね。
で、入口のメニューで値段をチェック!
「おぉ!思ったより安い!」
ということで、■ まねき猫ランチ ・・・ 1,050円
薮伊豆の新しいランチです。
天ぷらにサラダやきんぴらも付けて栄養のバランスも考えました。
・せいろそば2枚
・天ぷら(海老)
・副菜(きんぴら・玉子焼き・かまぼこ)
・サラダ(大根・人参・水菜・ミニトマト)
・そばの実のご飯
(藪伊豆屋総本店HPよりコピペ)
名前に謎が残りますが、とても美味しかったです。
日本橋という場所柄やお店の雰囲気、ボリュームを考えると、
「安いな〜」
って感じでしょうか。
コストパフォーマンスが高いように思いました。
場所は日本橋高島屋の裏手の昭和通りを超えて、昭和通と首都高の間です。
近くに行ったときは行ってみてくださいね〜
お店を簡単に紹介すると、蕎麦屋です。
店構えをみて
「高そう・・・
でも、美味しそう!」
って感じですね。
で、入口のメニューで値段をチェック!
「おぉ!思ったより安い!」
ということで、■ まねき猫ランチ ・・・ 1,050円
薮伊豆の新しいランチです。
天ぷらにサラダやきんぴらも付けて栄養のバランスも考えました。
・せいろそば2枚
・天ぷら(海老)
・副菜(きんぴら・玉子焼き・かまぼこ)
・サラダ(大根・人参・水菜・ミニトマト)
・そばの実のご飯
(藪伊豆屋総本店HPよりコピペ)
名前に謎が残りますが、とても美味しかったです。
日本橋という場所柄やお店の雰囲気、ボリュームを考えると、
「安いな〜」
って感じでしょうか。
コストパフォーマンスが高いように思いました。
場所は日本橋高島屋の裏手の昭和通りを超えて、昭和通と首都高の間です。
近くに行ったときは行ってみてくださいね〜