2010年06月

2010年06月22日

授業参観

新しいイメージ2010年6月19日の土曜日は、授業参観でした〜
左の写真は小2の娘の絵
「今日の天気」
っていうお題です。
他の子どももみんな同じタイトルで絵を描いているんですけど、半分くらいの子どもに虹が描かれてました。
流行っているんでしょうか???

授業自体は、
「ミニトマトについて詩を書こう!」
というちょっと理解に苦しむ国語の授業。
丸いだの赤いだの、みんなの発表を聞かされて
「???????」
って感じです(笑)

そして終盤、好きな百人一首の披露。
みんな暗記させられてます。

ちなみに娘は41首暗記しています。(6/19時点)
クラスで一番覚えたらしい。
先生よりも覚えたらしい。
パパに似て優秀です(笑)
ちなみにパパは1首も暗唱できません( -д-)ノ

全員
「私の好きな百人一首は!!!」
って大声の早口で暗唱するので、何を言っているのかサッパリわからない。

ちなみに娘が好きなのは

長からむ 心も知らず 黒髪の
   乱れて今朝は ものをこそ思へ   待賢門院堀河


なかなか艶っぽい歌が好きなようで・・・(苦笑)

そして最後は。。。
祇園精舎の鐘の声:こちくん日記で書いたようにみんなで暗記した

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ


の大合唱です。
諸行無常のカケラも感じられない大合唱(笑)
教室中どころか廊下まで鳴り響いていました。

みんな元気な小学生。
参観にきた保護者たちは汗だく。
もうちょっと季節を考慮していただければ・・・
学校、暑すぎ・・・

「エアコン入れる募金があったら、参加しよう。。。」
そんなことを思った授業参観でした。続きを読む

kochiya_blog at 18:19|PermalinkComments(18)TrackBack(0)家族・子ども 

2010年06月21日

サッカー日本代表、決勝Tに行ける?

サッカー日本代表、決勝Tに行ける?
LiveDoor共通テーマです。

オランダ戦も終わって、最終デンマーク戦で引き分け以上!
とっても現実的でちょっと困難なミッションですねぇ
日本対デンマーク、楽しそうです

ところで、情報番組からずっと見ていると
「またサッカーだ、おえっ
って肝心の試合のときになるので、私はワールドカップの試合以外をほとんど見ていないんですけど・・・

オランダ戦の川島が批判されているようですね。
なのでちょっと弁護を。

スナイデルのミドルシュートは、ヨーロッパ強豪チームのワールドクラスのGKでも痛い目に合わされているので、川島を批判しても仕方ないと思います。
それよりも、あそこでフリーになっていたこと。
阿部や長谷部が批判されるならわかります。

さらに言えば
あの場面の阿部や長谷部を批判したところで、0-0のままで終われたとも思えません。

がっかりしたのは、終了間際の岡崎。

と言っても、岡崎が決めて引き分けても。
デンマークには負けられない。
入れても外しても、結果は一緒?(笑)

24日が楽しみですね!
他の試合の結果を気にしなくていい分かり易さもgood

kochiya_blog at 13:47|PermalinkComments(17)TrackBack(0)どうでもいいですよ 

2010年06月18日

<はやぶさ>の映画

はやぶさ:こちくん日記で、はやぶさのマンガをご紹介しましたが・・・

ニュースで
「はやぶさの映画上映が好評です!」
ってやっていたので、検索してみました!!

これは予告編の動画です。
枠からはみ出ているけど、特別よ

全天周映像 HAYABUSA BACK TO THE EARTHがオフィシャルホームページ。
その中で調べると・・・
全国各地の博物館などで上映しているらしい・・・
まぁ全国と言っても関東に集中してますね。
西のほうでは、とよた科学体験館(愛知県豊田市)、大阪市立科学館、すばるホール(大阪府富田林市)のみ
北のほうは、なよろ市立天文台(北海道名寄市)、こむこむ館(福島県福島市)
もっと詳しく知りたい方は上映館情報をご覧下さい。

うちから比較的近いのは・・・
川口?つくば?千葉?
なんだか微妙・・・
子どもを連れて行きたいところです。


ストーリー
2003年5月。日本は小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げた。
その使命は、小惑星に着陸し石を採取して地球に持ち帰ること。
この人類史上初の試みを達成するべく、「はやぶさ」は目的地「小惑星イトカワ」に向け長い旅にでた。
「はやぶさ」が持ち帰ろうとしている小惑星の石は、太陽系誕生の秘密をとくカギを握っている。
地球が、そして太陽系が誕生したのは46億年前。
だが、その時代の石は、地球には存在しない。一方、小惑星には太陽系誕生時の記録が残っていると考えられているためだ。

20億kmの旅のすえ、2005年11月、「はやぶさ」はいよいよ「イトカワ」への着陸を敢行した。
しかし、未知の世界への着陸は思い通りにはいかない。
機体にもダメージの疑いが・・・しかし、このままで地球に帰るわけにはいかない。
態勢を立て直し、2度目の着陸に挑戦。成功したかに見えた直後、「はやぶさ」を最大の危機が襲う。
「はやぶさ」は2010年、無事に地球帰還を果たせるのか。

数々の困難に立ち向かい、太陽系誕生の謎をさぐる「はやぶさ」の波乱と感動に満ちた探検の旅が、
臨場感あふれるCGでドームいっぱいに広がります。
全天周映像 HAYABUSA BACK TO THE EARTHよりコピペ)


<全天周映像>ってプラネタリウムみたいな映画ってことでしょうか。
ますます見に行きたくなってきた・・・

いざ行かん!
どこかの博物館へ!!!
行けるかわからんけど・・・

kochiya_blog at 15:30|PermalinkComments(25)TrackBack(0)お気に入りGoods | 映画

2010年06月17日

男子三日会わざれば刮目して見よ

士別三日、即更刮目相待   呉書・呂蒙伝

士別れて三日なれば、即ち更に刮目して相待すべし


「男子三日会わざれば刮目して見よ 」
「男子三日会わざれば刮目して待つべし 」
は原文とは違い、日本に入ってきたときに変化したものです。

意味は・・・
志のあるものは日々鍛錬しているので、三日も会わなければ長足の進歩を遂げているものです。
久しぶりに会ったなら、以前と同じように接してはいけません!

現代では時間の流れが早いので、誇張ではなく当てはまるかも知れませんね。

一つの出会い
一つのきっかけ
大きく変わっていくんでしょうね。

なんだかなぁ
ゆっくりのんびりしたいものです

kochiya_blog at 14:06|PermalinkComments(20)TrackBack(0)名言 

2010年06月16日

100マス計算勝負!

100masu子どもの宿題<100マス計算プリント1枚>でした。
左の画像のような、2桁と1桁の引き算です。

嫁さんが
「早くやっちゃいなさい!」
と言っても、ムニャムニャ言ってなかなかやりません。
困ったものです。

「じゃあ、パパと競争するか!」
と言うとノリノリでテンション上がったようです

計算問題.com  算数のドリルやパズルを無料でプリントできます
で同程度の問題を私用に作成して。

いざ勝負!
と言っても当然小学校2年生とまともな勝負になりません(笑)

私は2分10秒
娘は6分40秒

楽勝ですね
嫁さんに
「早いね〜」
って褒められちゃいました (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

で終了後・・・・

私:「交換で丸付けしよう!」

娘:「宿題は先生が丸付けしてくれるんだよ」

私:「そうなんだぁ
   じゃあ、パパの丸付けしてよ。どこか間違えたかも・・・」

娘:「いいよ〜」

ということで。
娘は100マス計算を丸付けも含めて、2回やりましたとさ。
おしまい

ちなみに私は全問正解です。
当たり前?(笑)

kochiya_blog at 11:50|PermalinkComments(23)TrackBack(0)家族・子ども