お出かけ
2011年02月07日
文化庁メディア芸術祭 @国立新美術館
六本木の国立新美術館へ行ってきました。

都心なのに贅沢な敷地ですねぇ

ナニ、この近未来・・・
ちょっとびっくりです。
シリトリ *〜ねむーくなる不思議な世界〜*のちっくんさんから
「子どもでも楽しめるし、入場無料だし。
私の作品<クミコの上海物語>も出展されていますよ〜」
と聞いていたので、子ども2人を連れて行ってきました。
文化庁メディア芸術祭ってアニメや漫画に限らず、
「こういうものも美術館で展示されるんだぁ」
とかなり新鮮な感じを受けました。
<写真撮影禁止>とは書いていなかったんですけど、遠慮して写真は撮影しませんでしたので、興味のある方はご自分でどうぞ。
大盛況のようで、とても人が多かったです。
ベビーカーを押して歩くのが申し訳ないくらい。
ですが、ちっくんさんがおっしゃるように、子どもたちも大満足でした。
他にも書道展なぞもやっていて、こちらも入場無料。
閑古鳥が鳴いてましたけど。。。
ちょっと覗いてみたかったけど、子ども連れじゃ書道は無理ですね。。。
色んなものを無料で見れて
「こういう施設が家のそばにあったらな〜
六本木に住んでいる人、うらやましいな・・・」
と思いましたが、六本木に住むような人はお金持ちですよね(笑)
ちょっと芸術に触れた素敵な週末でした。
ちなみに文化庁メディア芸術祭の企画展は2011年2月13日まで。
いそげ〜

都心なのに贅沢な敷地ですねぇ

ナニ、この近未来・・・
ちょっとびっくりです。
シリトリ *〜ねむーくなる不思議な世界〜*のちっくんさんから
「子どもでも楽しめるし、入場無料だし。
私の作品<クミコの上海物語>も出展されていますよ〜」
と聞いていたので、子ども2人を連れて行ってきました。
文化庁メディア芸術祭ってアニメや漫画に限らず、
「こういうものも美術館で展示されるんだぁ」
とかなり新鮮な感じを受けました。
<写真撮影禁止>とは書いていなかったんですけど、遠慮して写真は撮影しませんでしたので、興味のある方はご自分でどうぞ。
大盛況のようで、とても人が多かったです。
ベビーカーを押して歩くのが申し訳ないくらい。
ですが、ちっくんさんがおっしゃるように、子どもたちも大満足でした。
他にも書道展なぞもやっていて、こちらも入場無料。
閑古鳥が鳴いてましたけど。。。
ちょっと覗いてみたかったけど、子ども連れじゃ書道は無理ですね。。。
色んなものを無料で見れて
「こういう施設が家のそばにあったらな〜
六本木に住んでいる人、うらやましいな・・・」
と思いましたが、六本木に住むような人はお金持ちですよね(笑)
ちょっと芸術に触れた素敵な週末でした。
ちなみに文化庁メディア芸術祭の企画展は2011年2月13日まで。
いそげ〜
2011年01月12日
あみプレミアム・アウトレットにいってきた!
あみプレミアム・アウトレットに行ってきました。

こんな洒落た感じのところです。
巨大な大仏がかわいらしい・・・(o^∇^o)ノ

卵焼きの型?を買いました〜
目玉焼きはうまく型にはまりません。
なにかコツがあるのかなぁ。
娘が少し料理に興味を持ったのがポイント。
ちなみに写真の卵焼きは私が作りました。

牛久大仏ど〜ん!!
あみプレミアム・アウトレットから車で10分くらいです。
買い物をしながら見えたので、寄ってみました。
中に入れて、エレベーターで胸の辺りの三本線まで上がれて、見晴らしがいいです。
頭までの高さは120メートルでギネスブックにも載っているらしいですよ。
中の様子は、
「撮影禁止」
とは書いていなかったけど、さすがに遠慮しておきました。
色々と興味深い・・・
気になる方は行って見てくださいね〜
風もなくてとってもいい天気でしたよ。続きを読む

こんな洒落た感じのところです。
巨大な大仏がかわいらしい・・・(o^∇^o)ノ

卵焼きの型?を買いました〜
目玉焼きはうまく型にはまりません。
なにかコツがあるのかなぁ。
娘が少し料理に興味を持ったのがポイント。
ちなみに写真の卵焼きは私が作りました。

牛久大仏ど〜ん!!
あみプレミアム・アウトレットから車で10分くらいです。
買い物をしながら見えたので、寄ってみました。
中に入れて、エレベーターで胸の辺りの三本線まで上がれて、見晴らしがいいです。
頭までの高さは120メートルでギネスブックにも載っているらしいですよ。
中の様子は、
「撮影禁止」
とは書いていなかったけど、さすがに遠慮しておきました。
色々と興味深い・・・
気になる方は行って見てくださいね〜
風もなくてとってもいい天気でしたよ。続きを読む
2011年01月07日
上野動物園に行ってきた!
ずいぶん前の話で恐縮ですが。
ブログに書いていなかったので、書いておきます。
ちょうど象の食事中だったんですけど、慌ててカメラを構えたけど間に合いませんでした。
ちょっと残念です。
掃除?をしてもらって、ちょっと気持ち良さそうでしたよ。
こちらはサル山。

アルマジロの食事。
フラッシュをたいた人がいて、驚いて駆け回っていました。
フラッシュたいちゃいけませんよねぇ

息子はこれに乗れて大満足。
モノレールって私もあまり乗ったことがないので、楽しく乗りました。

最後はこんな写真で締めくくり。
象の置物の上でパチリ!
ちょっと安定性が・・・
押さえていないと落ちそうで、ちょっと怖いです。
上野動物園って、大人600円で小学生以下無料でした。
安いのは知ってはいたけど、
「安いっ!」
って改めて実感!
ちなみにモノレールは大人150円・子ども80円が別途かかります。
YouTubeに上野動物園で撮影した他の動画もあるので、興味がある方はどうぞ。
ブログに書いていなかったので、書いておきます。
ちょうど象の食事中だったんですけど、慌ててカメラを構えたけど間に合いませんでした。
ちょっと残念です。
掃除?をしてもらって、ちょっと気持ち良さそうでしたよ。
こちらはサル山。

アルマジロの食事。
フラッシュをたいた人がいて、驚いて駆け回っていました。
フラッシュたいちゃいけませんよねぇ

息子はこれに乗れて大満足。
モノレールって私もあまり乗ったことがないので、楽しく乗りました。

最後はこんな写真で締めくくり。
象の置物の上でパチリ!
ちょっと安定性が・・・
押さえていないと落ちそうで、ちょっと怖いです。
上野動物園って、大人600円で小学生以下無料でした。
安いのは知ってはいたけど、
「安いっ!」
って改めて実感!
ちなみにモノレールは大人150円・子ども80円が別途かかります。
YouTubeに上野動物園で撮影した他の動画もあるので、興味がある方はどうぞ。
2010年12月20日
しながわ水族館へ行ってきた!
日曜日は嫁さんが仕事でいなかったので、子どもを二人連れてお出掛け。
エイの顔もよく見えます!
間近で見ると怖いです・・・
息子が
「だっこ!だっこ!」
というので、抱き上げてエイの顔を間近で見せたら
「こわい、こわい、もう出る!あっち行く!」
と言い出して大変でしたよ・・・
小さい子どもを連れて行くときは要注意です(笑)
お勉強動画?
テッポウウオのご飯の様子。
わかりにくいですけど、水を飛ばしてエサを落としています。
しながわ水族館
へ行ってきました。しながわ水族館の売りは、トンネル水槽。
エイの顔もよく見えます!
間近で見ると怖いです・・・
息子が
「だっこ!だっこ!」
というので、抱き上げてエイの顔を間近で見せたら
「こわい、こわい、もう出る!あっち行く!」
と言い出して大変でしたよ・・・
小さい子どもを連れて行くときは要注意です(笑)
癒し系動画?
熱帯魚の様子。
お勉強動画?
テッポウウオのご飯の様子。
わかりにくいですけど、水を飛ばしてエサを落としています。
アシカショーやイルカショーもやっていますが、時間が合わなくて(合わせなくて?)見ていません。
次に行ったときにでも見てみます。
ちなみに入館料は、大人1,300円・小中学生600円。
品川区民とシニアには割引あり。
詳細はしながわ水族館の料金をご確認ください。
2010年11月08日
鯛の浦(誕生寺)

日蓮上人の生誕地です。
日蓮が産まれたときに大きな鯛が水面に上がってきて祝福したという。
以来、禁漁地とされいまでもお魚がたくさん。
本来深海魚の鯛が水深20メートルくらいのところに生息して、餌付けをされているのは世界的に珍しいそうで、特別天然記念物に指定されています。
詳しくは鯛の浦遊覧船HPをご覧ください。

亀山湖から天津小湊(鯛の浦&誕生寺のあるところ)の途中にある七里渓谷というところでちょっと寄り道。
紅葉はまだまだです。

誕生寺参道。
ノスタルジックな雰囲気が漂っていました。
お土産屋さんの黄色い丸いヤツは巨大なミカン?
息子の顔くらいあります・・・

日蓮上人生誕の地だけに、さすがの風格。
七五三のかわいく着飾った子どもたちもいましたよ。
なんだか懐かしい。

これが鯛の浦遊覧船。
本日のメインイベントです。
息子が大好きな感じで。
大人950円もします・・・
ちと高い

船の舳先からエサをまくとこんな感じ。
公園とかで鯉にエサをあげたときのようにすごい食いつき。
「海の中なのにすげぇ〜」
ちなみに細長い大きなヤツはヒラマサだそうです。
どれが鯛だかよくわからんです。。。

ついで?と言っちゃあなんですけど。
友人の死を悼むで登場した友人のお墓参りもしてきました。
ちょうど命日の一週間前。
写真はお墓から徒歩数分の海岸。
これで週末旅行は帰宅へ向かいます。
帰りも3時間・・・
運転続きで疲れました〜
追記に誕生寺でのおみくじを貼り付け。
続きを読む