テーブルウェアフェスティバル2011で買ったもの子どものお気に入り江戸切子

2011年02月17日

龍の爪の数

来年の干支にむけて準備中の私。
龍の爪の数について調べてみました。
コメント欄に詳しい方からご指摘いただいているので、コメント欄も参考にしてください。
コメントを読んでみると、自分の調べ方の浅さが恥ずかしいです。。。


「中国の皇帝は5本!」乾隆帝
写真は清朝の乾隆帝(1711-1799)
足元の黒丸の龍は5本でしょ?
って言うのは知っていたんですけど、日本は3本?
中国の中で位階によって許される本数が違うのは知っていましたが・・・
と思って、Googleで色々と検索してみました。

どうやら
世界の中心大中華帝国皇帝は5本!
ちょっとハズレの異民族朝鮮は4本!
もっとハズレの野蛮な倭の国は3本!
って決まっていたそうです。

妙心寺雲龍図建仁寺双龍図
こちら左は京都妙心寺の雲龍図。
狩野探幽(1602-1674)作(重要文化財)

確かに爪は3本。
どうせバレないのに意外に義理堅い?
伝統的なものなんでしょうかね。

で、右は建仁寺双龍図。
小泉淳作(1924-)作。
こちらは爪が5本です。
まぁいまさらクレームは入らないでしょうけどね。

伝統という観点から見ると、どちらが正しいのでしょうか?
だれか教えて〜
って考え方の問題かなぁ

辰は揚子江にいる(いた)ワニのような生き物で、本来は龍じゃない
っていう説もあるみたいですね。

at 12:06│Comments(23)TrackBack(0) どうでもいいですよ 
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by みゆきん   2011年02月17日 17:09
日本は3本の爪ってしか思い浮かばない
野蛮な国だからだったのか〜
妙に納得(;^_^A アセアセ・・・
2. Posted by てっちゃん   2011年02月17日 17:13
来年の干支は 龍なんだ
所で 今年は?。。。

やば 最近 物忘れが 激しいかも♪
3. Posted by 薄荷グリーン   2011年02月17日 17:53
こんばんは!

この前の辰年の時、年賀状の絵を指の数3本で描いてました。何かを参考にしないと描けないから、参考にした龍のイメージが3本だったんでしょうね。でも爪の数にそんな意味合いがあるとは知らなかったです。
鳥の足っぽいイメージがあるから5本はちょっと多すぎなんじゃないかなぁ。
4. Posted by はやちゃん   2011年02月17日 18:00
さすがこちくんですね^^
龍の爪の数など考えた事もなかったです。
確かに、龍の爪の数って違いますね!
不思議に思った事がなかったな〜〜〜!
5. Posted by かわい   2011年02月17日 21:26
そうかあ〜
野蛮な国だったのかあ〜。
三つ指ついてお迎えします!
って、関係ないのかな?
6. Posted by    2011年02月17日 23:08
そうなんですね!
来年の年賀状、私は5本にします(笑)
長男の干支ですし・・・
7. Posted by o*hana   2011年02月18日 08:17
小さいころから絵が大好きで
龍の絵も何度もかきました
だから見なくてもかけますけど^^
この事実は知りませんでした!!ええ〜
5本?4本?逆に驚いています
そうなんだぁ〜−−;
野蛮な倭の国なんだ〜ショック
日出るところなのに〜><
8. Posted by 狼皮のスイーツマン   2011年02月18日 08:19
5 その話はむかし「明十三陵展」という催しがあり学芸員がしてました。

ところがですよ、たまたま米沢城址の上杉神社に行きましたところ、陳列品の中にこんなものがありました。それは朝鮮出兵の際、明朝側から上杉景勝宛てに贈られた服で、なんと爪が4本あり驚きました。(懐柔策?)

韓国はなぜか竜をつかうことを禁じられていて代わりに鳳凰をつかったという話もききます。
9. Posted by chianjyu   2011年02月18日 08:21
来年の干支が龍ってことすら
忘れていました?!

そっか〜龍の爪にはそんな意味があるんですね。
勉強になりました。
5本忘れません!
10. Posted by 茶々   2011年02月18日 09:01
龍の指の数、気にしたこともありませんでした。
ゴホンといえば龍角散・・・
関係なかったですね。
11. Posted by りい子☆   2011年02月18日 09:29
へえ〜、そうなんですねー。
今、近くにあるカレンダーの今月の写真が、奈良・西大寺の金銅透彫舎利塔で、龍の爪が3つになっていました。
よく見ると、奇妙な感じ…。

龍は、姪っ子の干支になります。
可愛い龍のマスコットをDSにつけているので、今度チェックしてみようかな^^
12. Posted by ↑邑   2011年02月18日 10:54
龍の爪の数については、国の格というよりも文化や思想などが影響しているようです。
中国内でも時代によっては三本で描かれる例があります。
日本の場合は中国に支配されているわけではないためその類の圧力を受けることはあり得ず、主に三本で描かれた時代の王朝と交易があったためそれが定着したそうです。
朝鮮半島の場合は、陸続きで属国化していたため龍を使うこと自体が許されないことから、4本にすることで「これは龍じゃありませんよ」と誤魔化していたそうです。
13. Posted by mu.choro狸   2011年02月18日 12:41
龍の爪の数は中国が決めたの?
下品で野蛮な国・・・日本かぁ・・・納得かもな。
小泉淳作・・・東大寺の襖絵を書き上げた人だ!すごい作家だね。
14. Posted by さんぴん太郎   2011年02月19日 00:33
ほう。
龍と辰は違うんですねえ。
知らなかったなあ。。
15. Posted by LIFEstyle   2011年02月19日 01:50
お久しぶりです♪

こちくんさまに言われて気がつきました。
来年は辰年でしたね。 φ(‘‘)_。・。・

゛(・・ んッ?
辰年・・・の辰。
龍・・・!!?。

語源を調べてみたら,語源由来辞典という所には
辰の本来の意味は「しん」で,
「二枚貝が開き弾力性のある肉をピラピラと
動かしている様を描いたもの」とありました。

(゚ロ゚;)エェッ!?

これを「龍(竜)」としたのは無学の庶民に
十二支を浸透させるために動物の名前を当てたもの・・・。
 http://gogen-allguide.com/ta/tatsu_eto.html
とのこと。

こちくんさまの書かれている
龍の足のつめの数の差についても
初めて知りえたことでしたので驚きでしたが,
語源の由来にも驚いた本日の私でした。 (^ー^* )
16. Posted by 風魔   2011年02月19日 07:53
ウチの流派の龍(ダジャレじゃないよ)は5本だったけど
そんなこと考えたこともなかった(爆)
でも言われてみれば3本もあったし
何となく納得させられました。

それにしても乾隆帝の絵は凄まじいですね。
本物を見てみたいです。
17. Posted by もこりん   2011年02月19日 16:34
えっ、、わ、わかんないなぁー(*・∀・;)
だって真剣に手部分なんて見たことなかったもの〜
爪かぁ・・・
しかも中国と日本で本数が違うとは。
でも龍って中国の架空の生き物、というイメージだから
なんとなく中国の方が正しいような気がしてくるような(。-`ω´-)ンー
18. Posted by boomin   2011年02月19日 23:03
うさぎ年が始まったばかりなのにもう辰年の準備ですか?
爪の本数なんて気にしてことなかったです。
あみぐるみ作る時、何本にすればいいんだろう?
やっぱ、本数少ないほうが楽だから3本で決定かな(笑)
19. Posted by トット   2011年02月20日 09:25
はじめまして
日本は少ないですね。
やはりアジア列国の中では
歴史が浅い?
20. Posted by       2011年08月24日 10:42
龍は皇帝、天皇を意味し、中国五本は五行思想から出ていると思われます。
日本では五行思想の五より三の方が縁起がいいとされ(日本は天、地、海の三界が大きな意味を持つ)、三本龍の方が好まれました。
中国でも三本指の龍は普通に描かれており、この時は天地人を支配するという意味もこめられるため、五本、三本に格上格下はなくそれぞれが別な意味を持っていたと思われます。
5つ爪の龍を使い始めたのは唐王朝ですが、元以前の王朝では龍の爪は3本が基本で、その後明に至るまで時によって爪の数も、3つになったり4つになったりと変化していたようです。皇帝のみ使用できるシンボルとして5本爪の龍が定着したのは、明以降となります。
日本が中国の王朝と深く交流があったのは隋と唐のみです。その時の龍の爪は3本爪が基本ですので、遣隋使や遣唐使らによってそのまま日本に伝えたと思われます。その後、日本と中国王朝との交流は殆どなかったため、龍の爪の本数は変わることなく3本爪として定着したと思われます。ですので、日本が中国各王朝より格下であるとは言いにくいでしょう。
21. Posted by ヒネ   2011年12月14日 14:05
日が経ってからのコメントです。

天から玉を探しに下ってくる時(下り龍)は、3本
玉を持って、天に帰るとき(上り龍)は、4本
天に戻った時に 5本の爪になると、読んだ覚えがあります。

22. Posted by Yatta   2011年12月20日 20:29
はじめまして。

沖縄にある首里城の龍は4本ですよ!!
23. Posted by 北村   2013年12月06日 16:58
1 でたらめ言ってんじゃねーぞ。易経の経典を読め。初から六まで。生まれた時は指の数一、よちよち歩きで二、珠をつかんだ時三(志を持ち)、天空に駆け上がる時四、天空で珠を投げて遊ぶ時五(志を遂げ思いどうりに遊ぶ)、伸びて六(死ぬとき)龍の指は一から六まで、何を表現したいかで指の数を決めます。
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
テーブルウェアフェスティバル2011で買ったもの子どものお気に入り江戸切子