嫁さん誕生日&結婚記念日レアアースな江戸切子

2010年11月22日

天皇の本―日本の霊的根源と封印の秘史を探る

中世の秘術、魔術の結界により守られた近代都市。
その中心にある禁断の森の奥深くで国の平和と幸福を祈る司祭。

というのは固有名詞を避けて、妙なエッセンスを加えた天皇陛下の説明?
何かのwebページに載っていたのを記憶で思い起こして書いてみました。
面白い説明ですね。

ということで、この本を読んでみました。
天皇の本―日本の霊的根源と封印の秘史を探る (New sight mook―Books esoterica)天皇の本―日本の霊的根源と封印の秘史を探る (New sight mook―Books esoterica)
学研(1998-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
内容は、タイトルから感じるようなオカルト的要素は無し。
(存在自体がオカルトな気もしますけど。。。)
天皇家125代の略歴が載っています。
詳しく天皇家の歴史を勉強したい人の入門編みたいな感じでしょうか。
私には十分な内容でした。

以前から
「学校で古事記とか日本書紀とか、もっと詳しく教えて欲しかったな〜
自分で勉強しなきゃな〜」
と思っていましたので、その取っ掛かりとしては読んでみて良かったです。

最近はどうだかわかりませんけど、私が義務教育を受けていた頃は。。。
戦前の反省なんでしょうか。
こういう授業って記憶にないです。

他所の国って国創り神話みたいな勉強ってどれくらいするものなんでしょうね。
まぁ独自の国創り神話がある国っていうのも、世界では少数派なんでしょうけど。
それだけに勉強する必要があると思うんですよね。
「史実じゃない!」
って言う意見もあるのはわかりますけど、1,000年以上も語り継がれて日本人の血肉に沁みているのも事実。

通り一遍でもいいので、知識として知っておきたいと思います。

それにしても・・・
日本の国土が誕生してから天孫降臨の神話から歴史の時代まで。
誰それの子どもの誰それが・・・
っていう話の流れが聖書に似ているような気がした。
読んでてわかりにくいのもそっくり?

伊弉冉尊(イザナミ)から天照大神(アマテラス)が産まれて、素戔嗚尊(スサノオ)との誓約のときに天之忍穂耳命が産まれて、天之忍穂耳命と万幡豊秋津師比売命とのあいだに天津日高日子番能邇邇藝命(ニニギ)が・・・

漢字だらけでわけわからん・・・
まだカタカナの聖書の方がマシ?

ちなみに聖書は途中で挫折してます。
「世界一のベストセラーは聖書」
って何かで見て、興味を持ったから読んでみたけど、興味本位で読みきれるもんじゃないようです。
っていうか、私には無理。。。
日本書紀や古事記はもっと無理?
困ったなぁ

at 13:07│Comments(8)TrackBack(0) 読書 
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by mu.choro狸   2010年11月22日 14:40
神話が語り継がれて、本当の天皇の経緯がまったくわからない。でもわかろうとしません。
だって、難しいんだもの。
でも、こちくんちゃんは偉いね、ちゃんと読むんだもの。
2. Posted by kuro   2010年11月22日 16:14
こんにちは。
確かに神話時代の書物って読みにくいですよね。
ギリシャ神話を要約した物を読みましたけど、イメージとはほど遠く退屈しましたし。
一番とっつきやすいのは旧約聖書でしょうか。

こういう出版物は現代訳する方の腕前次第のような気がします。
原本なんてまず私たちが読める代物ではありませんから。
難解に訳されると弱い頭では、文字を追うだけで疲れてきます。(^^ゞ
3. Posted by ティーグ   2010年11月22日 16:57
こちくんさん、こんにちは(^_^)v

日本書紀は天武天皇が命じて自分に都合の良いように書かせた史記なので辻褄が合わない部分もありわかりづらくて当然なのです。
天武天皇って天智天皇の弟ってことになってますが天智天皇の娘が天武天皇の嫁だったり、天皇であったにも関わらず天武天皇の生年月日が記録になかったりとかなり怪しい人物なんですよね〜。実は兄の天智天皇より年上だったという説もありです。
つまり皇位継承権がなかったのに壬申の乱で無理矢理天皇の地位を手に入れ、その後日本書紀を書かせて正統な天皇であると既成事実化したどっかの国みたいな事をした人物らしいです。

4. Posted by りい子☆   2010年11月22日 16:59
古事記や日本書紀、学生時代は、きちんと勉強していませんでしたが、大人になってから興味が出てきましたね〜。
娘の教科書にも出てくるので、もっと知りたいなと思っています。
そうは言っても文字を見ただけで眠くなりそうです。。。
5. Posted by KAZOO   2010年11月22日 19:34
オカルト いきますか(笑)

隠されたものなのか
忘れられたものなのか

なんつって

メインテーマに反応しろっ!
って声が聞こえた気がする(笑)

日本人の歴史に対する興味って、
ブランドに対する関心と似てない?

自国より、ヨーロッパとかのほうが凄い
的な先入観?若い世代は違うかも知れないけど
6. Posted by ↑邑   2010年11月22日 19:41
僕は漢文読みなので見るのは原文の方ですが、読後に比較すると現代語の方は思いのほか思想が反映されている気がしました。

日本書紀から始めて六国史を制覇するのは遠い道のりです。
当時はまだ若かったので、お財布的にも結構痛かった思い出があります。
7. Posted by ゆっきー   2010年11月22日 20:49
こち兄さん、ゴメンなさいっ!!
ゆっきー……歴史……大のニガテ……。
コメントしたいのですが…できないっす……T_T

バカな私のバカっ=3
8. Posted by pao   2010年11月23日 01:06
子供の頃なんで天皇がいるの?誰が決めたの?
なんでそれを認めないといけないの?
という疑問を持って以来、あまり天皇制への関心がないまま来ました。
関心がないというよりも考えるのを拒否しているような。

それよりも、
「中世の秘術、魔術の結界により守られた近代都市。その中心にある禁断の森の奥深くで国の平和と幸福を祈る司祭。」
こっちのほうがずうと関心を惹かれます。
そうだったのか。
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
嫁さん誕生日&結婚記念日レアアースな江戸切子