秋晴れ!すみだガラス市2010 秋

2010年09月27日

千早振る神代も聞かず竜田川韓紅に水括るとは

ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは
    在原業平(ありわらのなりひら825〜880)

題は精一杯漢字で。

百人一首17番です。
娘に教えてもらいました(笑)

現代語では・・・
竜田川を流れる紅葉が川の水を紅に染め上げるなんて!
何でもアリの神話時代にも聞いたことがないぞ〜!
です。
違う?
まぁ似たようなもんですよ。

色々とネットで調べてみると、古今集に収録されているそうで。
枕書きに

二条の后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に
もみぢ流れたる絵を描けりけるを題にてよめる

そせい
(素性法師 生没不詳)
もみぢ葉のながれてとまるみなとには 紅深き波やたつらん

なりひらの朝臣
ちはやぶる神世もきかず 竜田川からくれないに水くくるとは


とあるので、屏風を見ながら詠んだ歌のようですね。
ちょっとがっかり?(笑)

しか〜し!
がっかりには及びません。
ここにもドロドロとした平安貴族の人間模様がっ!!
「二条の后は在原業平の愛人ですぜ、だんな・・・」
と情報屋がタレこんでくるような関係らしいです。(伊勢物語)

そうすっと、上の太字にある
そせい
もみぢ葉のながれてとまるみなとには 紅深き波やたつらん

も意味深な内容でしょうか?
「ロクな結末を迎えないからやめときなよ・・・」
と言っているのかも知れませんね〜

それに対する業平の返歌は・・・
もともと全部が平仮名なので、漢字を当てはめてみるのも面白いかもしれませんね!

ちはやふる かみよもきかす たつたかわ からくれないに みすくくるとは

と平仮名(濁点なし)で書くと、最後は<御簾潜る>???
怪しいなぁ。


ってことで・・・
これからの季節にピッタリの紅葉を詠んだ和歌のご紹介でした!
和歌って検索して調べると面白いですね!

at 19:20│Comments(13)TrackBack(0) 歳時記 
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by はやちゃん   2010年09月27日 19:32
この句はよ〜〜く、覚えています^^
学生の頃に この句を訳せと先生に言われた友人!
わからないのとウケを狙うのとで出た言葉が
「昔、竜田川という相撲とりがいて 千早と言う女郎に惚れ そして千早に振られ・・・・伝々」と訳して 教室内は爆笑、そして先生は大爆発(爆)
若かりし頃の思い出です(笑)


★はやちゃんさんへ
なんとも風流な思い出で!(笑)

和歌の翻訳なんて難しくてやってられませんよね。
google先生がいなかったら、私も無理〜!
2. Posted by てっちゃん   2010年09月27日 19:52
なにか 聞いたことあると 思えば。。。

私は 唯一

あまのはら ふりさけみれば かすがなる
みかさのやまに いでしつきかも

位しか 覚えて ないです(笑) 


★てっちゃんさんへ
すごいじゃないですか!
私はスラッと出てくるのは一首もありませんよ。
全部、グーグル先生のおかげです(笑)
3. Posted by くろこ姫   2010年09月27日 19:57
百人一首夢中になって、覚えたから・・・
これは、良く覚えています。

屏風を見ながら、読んだ句なのですか??

そんなあ〜!がっかりです。

背景まで浮かんでくるような、素敵な句だと、思っていたのに( ^)o(^ )


★くろこ姫さんへ
くろこ姫さんは得意ですもんね!
覚え方にコツとかあるんでしょうか?
私はサッパリ覚えられなかったです・・・

屏風みながらなんてガッカリですよね〜
しかも見方によっては、こんな意味も隠されているとは。
私もショックを受けましたよ・・・
4. Posted by ティーグ   2010年09月27日 20:08
こちくんさん、こんばんは(^_^)v

見事な口語訳ですね(^ω^)
さすがこちくんさんです。

百人一首とか和歌とかあまり知らないんですけど、言霊の影響っていうのがありますから隠された意味を探るのも面白いですよね。
ちなみに言葉に出したことが現実になるという言霊が当時の最新科学ですから和歌を詠むというのが政治だったって知ってます?


★ティーグさんへ
こんばんは!

口語訳、気に入っていただけました?
意外に苦労をしているので嬉しいです!

言霊しってますよ〜
困っている庶民にはたまったもんじゃないですよね。
でも、官製不況なんてニュースを見ていると。。。
「和歌でも詠んでろ!」
っていう気もしてくるから不思議です(笑)
5. Posted by yhumy*   2010年09月27日 21:39
百人一首は風流でいいですよね。
でも、意味わかんない~~~~(; ̄。 ̄A アセアセ・・・
こちくんが書いてくれてる意味も分かんない〜( ̄。 ̄*)ゞアチャー すんません。。もう一回じっくり
読んでみます〜(汗)


★yhumy*さんへ
そんな大した意味じゃないですよ。
竜田川の紅葉は神様もビックリなきれいさだ!
ってだけですから。
6. Posted by れいじろー   2010年09月27日 22:03
おー、百人一首。
毎年行われる親族の集まる新年会で、
ここ数年百人一首を祖母を囲んでやってます。

私の好きなのは、これ。

瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ

そうなれたら最高ですけどね。


★れいじろーさんへ
お正月に百人一首なんて風流ですね!
我が家でやったら、娘の一人勝ちになりそうです。
娘以外に誰も覚えてないし(笑)

まるでれいじろーさんと彼を詠んだような歌ですね!
がんばってくださいね〜
7. Posted by ↑邑   2010年09月27日 23:38
百人一首は小学校に上がったくらいの頃によく覚えようとしたものです。
これが後に、その時代背景や人物など、歴史や文学史に興味が向くきっかけとなりました。

僕は参議雅経の
「み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり」
ですかね。

まだそこまでは寒くないですが。


★↑邑さんへ
やはり!
↑邑さんからいただいたコメント見ながら
「すげぇな。。。」
と思っていましたよ。
文学好きなんですね〜

急に寒くなって猛暑が懐かしく感じるのは私だけでしょうか?
(身勝手すぎる?笑)
8. Posted by かわい   2010年09月27日 23:47
北海道は、百人一首が下の句中心の板カルタです。
『からくれない』がでっかく書いてあるカルタは美しいですよ。
古典落語にも、この句が題材になっている噺がありますね。


★かわいさんへ
地域によってずいぶん違うんですね〜
下の句だけのカルタって初めて聞きましたよ。
私が知らないだけかなぁ?

落語もあるんですか?
ということで調べてみましたが。。。
江戸時代の人って教養あったんですね。
そんな感想で合ってます?
9. Posted by    2010年09月28日 00:59
うっ・・・

只今酔っ払い中で、
内容が理解できません
出直します


★幸さんへ
飲みすぎですよ〜
お酒は太るかもしれませんよ(笑)
10. Posted by pao   2010年09月28日 01:06
昔競技カルタの同好会に入っていました。
従って百人一首は全部覚えていました。
この歌は2字決まりなんですが、何文字決まりか意識してませんでした。決まり字というのはこの場合「ちは」の「は」でどの歌か決定すると言うことです。
そもそも「チ」で始まるのが3首だけだからかもしれません。

ところで正月とかに競技カルタをテレビで紹介していますけど、あれって優雅に見えて結構ドロドロした世界なんですよ。


★paoさんへ
競技カルタって見ていて引いてしまいますね(笑)
振袖で必死の形相を見ると
「ユニホームでも着てやればいいのに。。。」
って思ってしまいます。

そんなことを感じながらも、百人一首を覚えている人がうらやましい私です。
11. Posted by 茶々   2010年09月28日 05:32
風流な雅の世界もイロイロということでしょうか。
それにしても、三十一文字で紅葉を語るなんてこちさんもなかなかのものですね。
わたしにゃ和歌の心なんぞはさっぱりワカらんです。


★茶々さんへ
風流と言いながらも、やはり人間。
そのへんは泥臭いんでしょうね〜

このテーマで百人一首について書くなんて、なかなかやるでしょ?
と自分を褒めてみました(笑)
12. Posted by o*hana   2010年09月28日 09:09
俳句って当時の世の中の空気や自然
人芸関係を伝えますよね〜

百人一首なんて・・・懐かしい

関係ないですけど・・
大化の改新の中大兄皇子と弟の大海人皇子が
とりあった姫の額田王とその姉
鏡大君の4画関係の句も面白いです^^

あんな大それたことをしておいて
恋愛は複雑のようです^^;


★o*hanaさんへ
歴史上の事件って、意外にそんなことがきっかけだったりしますよね。
偉い人同士の女性の取り合いとか。
昔あいつに女を獲られたから気に入らないとか。
人間ってそうそう変わらないものなのかも知れませんね〜
13. Posted by りい子☆   2010年09月28日 09:35
百人一首は子供の頃、家族でよく遊んだので、なんとな〜くおぼえています^^
母が全部おぼえていたので、必死で暗記したんですよね〜
子供の頃は言葉が面白いな〜、と思っていましたが、意味は理解していませんでした。
まぁ、そうですよね^^
男女の艶っぽい歌だと知ったのはだいぶ大きくなってからです。


★りい子☆さんへ
りい子さんも百人一首得意ですか!
うらやましいですね〜

娘が必死に百人一首を覚えていますけど、意味は教えられない歌が多いです。
さすがに小学校低学年にはねぇ・・・(笑)
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
秋晴れ!すみだガラス市2010 秋