2009年06月22日
保険のお話し
以前、<学資保険>というブログで保険の説明を受けたことを書きましたが、続報!
昨日、Sony生命の営業の方に、忙しいなかにはるばる自宅まで来ていただきました。
そこで発覚!
なんと「私が死んでもなんの保険もない!」
という結構恐ろしいことになっています。
入院したら7,000円/日という保険だけ何故か加入しています。
しかも入院7,000円/日という金額は、窓口負担が1割の頃に作られた保険で、いまでは十分とは言えないらしいです。
営業の方が勧める諸々の私にかける保険で20,000円/月!!!
聞けばもっともな保険商品ばかりデス。
こんな無保険に近い状態だったので、保険にかけるつもりだった予算は大幅に増えました。
こんなんで子供の学資保険まで手が廻るのかしら??
教育費絡みで20,000円/月くらいのつもりが、自分の分だけで・・・。
住宅ローンのこともあるので、確定申告に行こうかなぁ。
と思う今日この頃です。
確定申告行くと節約できるのかなぁ?
世の中知らないことばかり、難しいですねぇ
でも、保険の営業の人の話って面白いですね。
<自分が65歳になったあとのことを真面目に話す
自分が死んだあとの家族の暮らしを真面目に話す>
なかなか普段ではありえないお話しでした。
昨日、Sony生命の営業の方に、忙しいなかにはるばる自宅まで来ていただきました。
そこで発覚!
なんと「私が死んでもなんの保険もない!」
という結構恐ろしいことになっています。
入院したら7,000円/日という保険だけ何故か加入しています。
しかも入院7,000円/日という金額は、窓口負担が1割の頃に作られた保険で、いまでは十分とは言えないらしいです。
営業の方が勧める諸々の私にかける保険で20,000円/月!!!
聞けばもっともな保険商品ばかりデス。
こんな無保険に近い状態だったので、保険にかけるつもりだった予算は大幅に増えました。
こんなんで子供の学資保険まで手が廻るのかしら??
教育費絡みで20,000円/月くらいのつもりが、自分の分だけで・・・。
住宅ローンのこともあるので、確定申告に行こうかなぁ。
と思う今日この頃です。
確定申告行くと節約できるのかなぁ?
世の中知らないことばかり、難しいですねぇ
でも、保険の営業の人の話って面白いですね。
<自分が65歳になったあとのことを真面目に話す
自分が死んだあとの家族の暮らしを真面目に話す>
なかなか普段ではありえないお話しでした。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 保険の契約 [ Look for small happiness. ] 2009年06月29日 19:28
以前から意味もなく書き続けているSony生命とついに契約!詳細は・・・1、死んだら200万円(払込65歳まで、終身) 特約:家族に10万/月 (払込65歳まで、65歳まで)2、医療保険、入院5日目〜15,000円/日、上限120日(払込65歳まで、終身) 特約:特定疾病診断100万3、積立死...
この記事へのコメント
1. Posted by ハチ公 2009年06月22日 22:39
こちくんは、確定申告してないのでしょうか?
ということは、住宅ローン減税は貰ってないの?
それは、大変です!!
単純に、年末のローン残高が2000万で1%の場合で、20万戻ると思いますが…。
初年度、自分で確定申告しないと戻ってきません!次年度から、サラリーマンの場合、会社が年末調整でしてくれるのですが…。
夫婦の共有名義でローンを借りた場合も持ち分割合で、お互いが控除を受けられます。
確定申告は、過去5年分はさかのぼって戻ってきますよ。
医療費が一世帯で1年で10万円を超えた場合も申告すれば戻って来ます。
これはあまり大した金額にはならないのですが、保育料は所得税額で決まるので、所得税がちょこっとだけ下がれば、階級が下がって月々の支払いが変わるのに〜というときは使えます!
必ず確定申告の控えを保育料の算定用に自分で再提出して下さい。
後、両親などを扶養に入れると、人的控除が増えるので保育料安くなると思います。(住宅ローン減税は、所得税は戻るけど保育料には反映されません)
入院の医療保険についても、高額療養で一定額以上は戻ってくるので個室に入ったりしない限りは大丈夫ではないでしょうか?
入院1日目から出るかどうかとか日帰り手術が出るかどうかとかの方が気になります。
一度ファイナンシャルプランナーに相談されたらいかがでしょう?
ということは、住宅ローン減税は貰ってないの?
それは、大変です!!
単純に、年末のローン残高が2000万で1%の場合で、20万戻ると思いますが…。
初年度、自分で確定申告しないと戻ってきません!次年度から、サラリーマンの場合、会社が年末調整でしてくれるのですが…。
夫婦の共有名義でローンを借りた場合も持ち分割合で、お互いが控除を受けられます。
確定申告は、過去5年分はさかのぼって戻ってきますよ。
医療費が一世帯で1年で10万円を超えた場合も申告すれば戻って来ます。
これはあまり大した金額にはならないのですが、保育料は所得税額で決まるので、所得税がちょこっとだけ下がれば、階級が下がって月々の支払いが変わるのに〜というときは使えます!
必ず確定申告の控えを保育料の算定用に自分で再提出して下さい。
後、両親などを扶養に入れると、人的控除が増えるので保育料安くなると思います。(住宅ローン減税は、所得税は戻るけど保育料には反映されません)
入院の医療保険についても、高額療養で一定額以上は戻ってくるので個室に入ったりしない限りは大丈夫ではないでしょうか?
入院1日目から出るかどうかとか日帰り手術が出るかどうかとかの方が気になります。
一度ファイナンシャルプランナーに相談されたらいかがでしょう?
2. Posted by こちくん 2009年06月23日 09:04
ハチ公さん、保険などにメチャクチャ詳しいですね〜。
私のファイナンシャルプランもお願いしたいくらいです。
住宅ローン控除はちゃんとやっていますよ。
Sony生命の人も、相当詳しそうで色々提案してくれたから、大丈夫だと思います。
営業成績を考えての提案ではなさそうです。
(もちろん営業成績も考慮していると思いますが・・・)
嫁さんも賢いので、嫁さんと営業の人ににお任せしようかと。
私のファイナンシャルプランもお願いしたいくらいです。
住宅ローン控除はちゃんとやっていますよ。
Sony生命の人も、相当詳しそうで色々提案してくれたから、大丈夫だと思います。
営業成績を考えての提案ではなさそうです。
(もちろん営業成績も考慮していると思いますが・・・)
嫁さんも賢いので、嫁さんと営業の人ににお任せしようかと。
この記事にコメントする