2011年02月
2011年02月14日
また水疱瘡・・・
息子が2回目の水疱瘡。
ブログの過去記事を検索してみたら、2010年1月23日に
「早い段階から薬を飲んでいるので、重症化しないで治っちゃうと思いますよ」
というお医者さんのコメントがありますね・・・
今回、お医者さんに行ったら
「軽く治りすぎて、免疫が付かなかったんでしょうか・・・」
という診察 (*・ε・*)ムー
ウイルスの活動を抑える薬を使わずに、しっかり免疫をつけることになりました。
昨晩は、私は別室で熟睡していましたけど、嫁さんは30分おきくらいで
「かゆいっっ!!」
って泣き叫ぶ息子に起こされたようです。
困ったもんだなぁ・・・
ブログの過去記事を検索してみたら、2010年1月23日に
「早い段階から薬を飲んでいるので、重症化しないで治っちゃうと思いますよ」
というお医者さんのコメントがありますね・・・
今回、お医者さんに行ったら
「軽く治りすぎて、免疫が付かなかったんでしょうか・・・」
という診察 (*・ε・*)ムー
ウイルスの活動を抑える薬を使わずに、しっかり免疫をつけることになりました。
昨晩は、私は別室で熟睡していましたけど、嫁さんは30分おきくらいで
「かゆいっっ!!」
って泣き叫ぶ息子に起こされたようです。
困ったもんだなぁ・・・
2011年02月13日
ひな祭り in 真岡
2011年2月11日の天気予報
「関東平野部でも10cm程度の積雪の恐れあり・・・」
という予報でしたが、朝の天気をみても積もる恐れはなさそうでした。
ですので
「今日はどこにおでかけするの?」
といつものように聞いてくる娘に
「真岡っていうところへひな人形を見に行こう!」
というと、
「えぇ〜、まぁ別にいいけど。」
という目的地が栃木県なだけにイマイチな返事でした。
「北の方で寒いから、雪遊びもできるかもよ〜」
と付け加えたら
「いく〜!!!」
と一気にノリノリ。
ということで、
栃木県真岡市の<浪漫・雛飾り>へ
(リンクは真岡市観光協会へ)

ど〜んとたくさんのお雛様。
金鈴荘という明治期のお金持ちのお家の座敷に並んでいます。
こういう座敷と言うか建築物を見ていると、
「陰翳礼讃を読んだあとに来て良かったな〜」
と思います。
建物の造作のひとつひとつが興味深い・・・

座敷から見た庭。
いい雪景色でしょ〜
悪天候のなか、2時間超も運転してきた甲斐がありました!
古い窓ガラスで、景色が歪んで見えるのも風情があります。
写真じゃわからないですね・・・

雪景色は予想して行ったんですが・・・
梅も咲いてます!
ラッキ〜♪

庭からみた金鈴荘。
雪のお庭で子供たちは元気に歩き回っていましたが・・・
寒いっす。

「寒そうなおさかなさ〜ん」
って覗き込む息子が落ちないかヒヤヒヤです。

梅も咲いたし!
つぼみもほんのり色づいてるし!
もうすぐ春かな〜
と。
ひな祭りと言いながら、お庭がメインのお出かけでした。
一眼レフを早く買いたくなっちゃいましたよ。
写真はすべて携帯で撮影したものです。
栃木県真岡市の<浪漫・雛飾り>へ
2011年1月2日(日)〜3月3日(木)/入館:午前10時〜午後4時/休館日:毎週火曜日
入場無料です。
mu.choro狸さん教えてくれてありがと〜
続きを読む
「関東平野部でも10cm程度の積雪の恐れあり・・・」
という予報でしたが、朝の天気をみても積もる恐れはなさそうでした。
ですので
「今日はどこにおでかけするの?」
といつものように聞いてくる娘に
「真岡っていうところへひな人形を見に行こう!」
というと、
「えぇ〜、まぁ別にいいけど。」
という目的地が栃木県なだけにイマイチな返事でした。
「北の方で寒いから、雪遊びもできるかもよ〜」
と付け加えたら
「いく〜!!!」
と一気にノリノリ。
ということで、
栃木県真岡市の<浪漫・雛飾り>へ
(リンクは真岡市観光協会へ)

ど〜んとたくさんのお雛様。
金鈴荘という明治期のお金持ちのお家の座敷に並んでいます。
こういう座敷と言うか建築物を見ていると、
「陰翳礼讃を読んだあとに来て良かったな〜」
と思います。
建物の造作のひとつひとつが興味深い・・・

座敷から見た庭。
いい雪景色でしょ〜
悪天候のなか、2時間超も運転してきた甲斐がありました!
古い窓ガラスで、景色が歪んで見えるのも風情があります。
写真じゃわからないですね・・・

雪景色は予想して行ったんですが・・・
梅も咲いてます!
ラッキ〜♪

庭からみた金鈴荘。
雪のお庭で子供たちは元気に歩き回っていましたが・・・
寒いっす。

「寒そうなおさかなさ〜ん」
って覗き込む息子が落ちないかヒヤヒヤです。

梅も咲いたし!
つぼみもほんのり色づいてるし!
もうすぐ春かな〜
と。
ひな祭りと言いながら、お庭がメインのお出かけでした。
一眼レフを早く買いたくなっちゃいましたよ。
写真はすべて携帯で撮影したものです。
栃木県真岡市の<浪漫・雛飾り>へ
2011年1月2日(日)〜3月3日(木)/入館:午前10時〜午後4時/休館日:毎週火曜日
入場無料です。
mu.choro狸さん教えてくれてありがと〜
続きを読む
2011年02月10日
陰影礼賛
ギフトショーの応援で大阪から来てくれた女の子との会話で
「何かおススメの本ってありますか?
新書だと読み応えがないので、名作で」
と聞かれ、ふと出てきた陰影礼賛。
最後に読んだのは少なくとも10年以上昔なのに、あらすじなんかもほとんど覚えていないのに、
「ポンっ」
とタイトルが出てきました。
陰翳礼讃 (中公文庫)
著者:谷崎 潤一郎
中央公論社(1995-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「タイトルが浮かんだのも何かの縁かなぁ」
と思い、本屋さんで探して読み直してみましたよ。
要は日本文化の特徴みたいなものを書いたものです。
文化論的な感じ。
日本文化は光の使い方、遮り方に特徴があるそうです。
障子で日光を遮って、やわらかい光にして云々。
床の間が〜
屏風が〜
など多岐にわたって書いてあります。
短編なのですぐに読み終わる。
おススメです。
谷崎潤一郎を読むのも10年振り?
「谷崎潤一郎ってすげぇな〜
こんな文章を書けるって、どんな人だったのかな〜」
と他の本も読み返してみたくなりました。
独身の頃に買った本は、実家のどこかへ行ってしまったので、また買わなきゃ。
子どもが大きくなったら読むかもしれないし。
とか書きながら、私は父の本はほとんど読まずに自分で買ってたな・・・
まぁあって邪魔になるような本じゃないし、いろいろ買ってみようっと。
痴人の愛だけは隠そう・・・(笑)
「何かおススメの本ってありますか?
新書だと読み応えがないので、名作で」
と聞かれ、ふと出てきた陰影礼賛。
最後に読んだのは少なくとも10年以上昔なのに、あらすじなんかもほとんど覚えていないのに、
「ポンっ」
とタイトルが出てきました。

著者:谷崎 潤一郎
中央公論社(1995-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「タイトルが浮かんだのも何かの縁かなぁ」
と思い、本屋さんで探して読み直してみましたよ。
要は日本文化の特徴みたいなものを書いたものです。
文化論的な感じ。
日本文化は光の使い方、遮り方に特徴があるそうです。
障子で日光を遮って、やわらかい光にして云々。
床の間が〜
屏風が〜
など多岐にわたって書いてあります。
短編なのですぐに読み終わる。
おススメです。
谷崎潤一郎を読むのも10年振り?
「谷崎潤一郎ってすげぇな〜
こんな文章を書けるって、どんな人だったのかな〜」
と他の本も読み返してみたくなりました。
独身の頃に買った本は、実家のどこかへ行ってしまったので、また買わなきゃ。
子どもが大きくなったら読むかもしれないし。
とか書きながら、私は父の本はほとんど読まずに自分で買ってたな・・・
まぁあって邪魔になるような本じゃないし、いろいろ買ってみようっと。
痴人の愛だけは隠そう・・・(笑)
2011年02月09日
ゆれるあなたに贈る言葉

著者:今井 彰
小学館(2010-11-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
勝手気ままに楽しんで・・・IIのmu.choro狸さんから本をいただきました。
私のブログ内容で心配をお掛けしてしまったようです。
mu.choro狸さんみたいな素敵な女性に心配していただけるなんて、照れちゃいますね〜
で、簡単な内容です。
NHKのプロジェクトXのプロデューサー今井 彰さんの
「サラリーマンの処世術」
的な感じ。
タイトルから癒される名言集かと思いましたがちょっと違いましたね。
「NHKみたいな大きな組織は大変だなぁ」
と思いましたよ。
給料も高いでしょうし、なかなか辞められませんよね。
私なんかはいい加減なので。。。
元気にやっていますよ〜
ご心配いただきありがとうございます。
お気持ちだけで十分に幸せ者でございます。