2009年07月
2009年07月21日
2009年07月17日
本所「回向院」
いまテレビで鬼平犯科帳をみていて思い出したのですが…
鬼平犯科帳や剣客商売などの池波正太郎作品によく出てくる、本所回向院(両国駅徒歩5分くらい)に江戸東京博物館の帰りに行ってきました。
私の中の池波正太郎作品で形成されたイメージでは、本所回向院は古刹で風情満点。
「一度は行きたい!」
とかねて思っていた、憧れ?の場所でした。
その本所回向院。
門構えからちょっと違和感。
両脇に竹が植えられて、それなりではありますが、やっぱり違和感…。
門から覗いて、その違和感の答えが明らかに!!!
なんと本堂は、近代的な鉄筋コンクリート!!!!
(たぶん鉄筋コンクリート)
侘び寂の欠片もない建物です。
ガッカリ
門から覗いて、帰りました(泣)
奥まで行ったら、イメージ通りの風情があったのでしょうか??
鬼平犯科帳や剣客商売などの池波正太郎作品によく出てくる、本所回向院(両国駅徒歩5分くらい)に江戸東京博物館の帰りに行ってきました。
私の中の池波正太郎作品で形成されたイメージでは、本所回向院は古刹で風情満点。
「一度は行きたい!」
とかねて思っていた、憧れ?の場所でした。
その本所回向院。
門構えからちょっと違和感。
両脇に竹が植えられて、それなりではありますが、やっぱり違和感…。
門から覗いて、その違和感の答えが明らかに!!!
なんと本堂は、近代的な鉄筋コンクリート!!!!
(たぶん鉄筋コンクリート)
侘び寂の欠片もない建物です。
ガッカリ
門から覗いて、帰りました(泣)
奥まで行ったら、イメージ通りの風情があったのでしょうか??
淫・呪・艶・賭…常用漢字の追加再検討へ
常用漢字表(1945字)の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は、新たに加える予定の191字のうち、教育現場から不適切だと指摘を受けた「淫」「呪」「艶」「賭」など一部の漢字について再検討することを決めた。
っていうニュースをみました。
確かに、淫・呪・艶・賭…とかの漢字は、褒められたような意味を持っていないかもしれないけど・・・・。
どうなんでしょう??
本やマンガに出てくると思いますが・・・。
こんな理由で、常用漢字の選定をおこなっている委員会って、
「漢字文化をバカにしているんじゃないかなぁ。」
って思います。
クレームをつけたらしい教育現場で、
「賭け事や淫行はしちゃいけないよ」
って教えられないじゃん。
競馬をやめられない、パチンコをやめられない、生徒に手を出せなくなる
だからだろっ!
誰かさんのおかげで、<淫行>なんてニュースに毎日のように出てくるよ〜
<人を呪わば穴二つ>とかのことわざは、教えないってこと??
それとも平仮名で教えるのかな??
バカじゃ〜ん♪
っていうニュースをみました。
確かに、淫・呪・艶・賭…とかの漢字は、褒められたような意味を持っていないかもしれないけど・・・・。
どうなんでしょう??
本やマンガに出てくると思いますが・・・。
こんな理由で、常用漢字の選定をおこなっている委員会って、
「漢字文化をバカにしているんじゃないかなぁ。」
って思います。
クレームをつけたらしい教育現場で、
「賭け事や淫行はしちゃいけないよ」
って教えられないじゃん。
競馬をやめられない、パチンコをやめられない、生徒に手を出せなくなる
だからだろっ!
誰かさんのおかげで、<淫行>なんてニュースに毎日のように出てくるよ〜
<人を呪わば穴二つ>とかのことわざは、教えないってこと??
それとも平仮名で教えるのかな??
バカじゃ〜ん♪
2009年07月16日
お庭に朝顔がさきました!

子供が小学校で育てていた鉢植えを、夏休みということで持って帰ってきたやつです。
記念すべき、1個目のはな。
日に日にたくさんのお花がさくことでしょう。
お花屋さんの店先にある朝顔の鉢植えは、たくさんお花をつけていますが、きっと不健康な育て方をしているのかな??
タネを植えるのが早いんでしょうか??
ちなみに庭の片隅にタネをまいた朝顔は、グングン成長しています。
まわりの植物を巻き込みながら、順調に成長してマス。
でも、育て方がテキトウなせいか、まだまだ花をつけそうにありません。
去年の8月頃には、一面に朝顔で大変なことになっていました。
(花が終わって枯れたあとは、周りに絡み付いていてもっとたいへん)
これからが楽しみですね〜
朝顔や 一輪深き 淵のいろ
与謝蕪村
今朝さいていた朝顔は、俳句のとおり<深き淵のいろ>してました!
(写真だと紫色っぽいけど)
2009年07月15日
ついに35歳・・・
私事ですが、数日前にとうとう35歳になってしまいました。
ケーキでお祝いしていただき、ありがとうございます。
とても美味しくいただきました。
ところで硝子屋さんになって、10数年経ちました。
でも若手のまま・・・。
部下なんかまともに持ったことない。
後輩もついぞ見かけたことない。
「ありゃ、もう35?
20代後半くらいかと思っていたよ。
年取ったねぇ」
と、業界のおじさん(おじいさん?)たちに言われます。
若い人が入ってこないからねぇ・・・。
若い人が元気に仕事しているところも多少ありますが、全体として強烈に高齢化が進んでいます。
5〜10年後は、食器業界人口は半分になる??
こんな業界にしたのは誰?
不可避だったのでしょうか?
これから若い人が元気に働けるようにするには、どうしたら良いんでしょう?
名案募集中です。
ケーキでお祝いしていただき、ありがとうございます。
とても美味しくいただきました。
ところで硝子屋さんになって、10数年経ちました。
でも若手のまま・・・。
部下なんかまともに持ったことない。
後輩もついぞ見かけたことない。
「ありゃ、もう35?
20代後半くらいかと思っていたよ。
年取ったねぇ」
と、業界のおじさん(おじいさん?)たちに言われます。
若い人が入ってこないからねぇ・・・。
若い人が元気に仕事しているところも多少ありますが、全体として強烈に高齢化が進んでいます。
5〜10年後は、食器業界人口は半分になる??
こんな業界にしたのは誰?
不可避だったのでしょうか?
これから若い人が元気に働けるようにするには、どうしたら良いんでしょう?
名案募集中です。