2009年05月
2009年05月21日
記念切手-赤十字思想誕生150周年記念切手-
左のおじさんは、アンリ・デュナンという人で赤十字の生みの親。第一回ノーベル平和賞受賞者。賞金は赤十字に全額寄付。
右のお姉さんは、第一回赤十字デーのポスター。(赤十字デーは5月8日で、左のおじさんの誕生日です。)
別に、赤十字に共感しているわけでも、右のお姉さんに萌えたわけでもなく。いつも買っている鳥の切手に飽きてしまいました。
郵便局で待たされているときに暇なので周りを見ていると、記念切手発売のポスターが!
興味もなかったので知らなかったのですが、ほぼ毎週のように記念切手が発売されています。マンガの切手や風景・花など種類はさまざまです。
さすがにマンガの切手は仕事に使えないので、赤十字を買った次第です。
いつも同じ鳥の切手よりも楽しいですよね〜。
これからしばらくは赤十字の切手で請求書や納品書を送らせていただきます。
請求書や納品書だと、どんな切手でも楽しくない?
看護婦さんご希望の方は、ご連絡下さい。数量限定です。
そういえば、メキシコでインフルエンザが流行っているという報道が出始めたときに
<メキシコへタミフルを送ろう!
みたいな義捐金窓口はないのでしょうか?
又は、作る予定はありますか?
寄付したいと思うのですが、窓口がわかりません。
教えてください。 >というメールを日本赤十字のホームページへ送ったけど、シカトされたままです(泣)
2009年05月19日
日本語ドメイン
来年だか再来年くらいに日本語ドメイン解禁?
いまでも、江戸切子.netみたいなドメインは取得可能です。
(ちなみに江戸切子.netは 私が持ってます)
それが、江戸切子.日本 みたいなドメインが取れるようになります。
ここで違和感。
江戸切子.日本 までやっておいて、ドットが入るのが残念です。
じゃあ、代わりに何の記号で区切るのか?
"、""。"などの句読点?
でも句読点は、何かの本で
「明治時代に口語で文章を書くときに発明された」
と読んだことがある。
意外と歴史が浅いですね。
うぅ〜ん、何にしよう?
と悩むこと一晩。
" "スペースはどうでしょう?w(゚o゚)w オオー!
書道は、黒と白の芸術。
スペースの持ち方が肝らしい。
水墨画のようじゃないか!
石庭みたいだ!
うん、スペースがいい!
と、こんなくだらないことを考えながらTVを見ていたら、空が白んできました。
すっかり寝不足な今日の始まりです。
いまでも、江戸切子.netみたいなドメインは取得可能です。
(ちなみに江戸切子.netは 私が持ってます)
それが、江戸切子.日本 みたいなドメインが取れるようになります。
ここで違和感。
江戸切子.日本 までやっておいて、ドットが入るのが残念です。
じゃあ、代わりに何の記号で区切るのか?
"、""。"などの句読点?
でも句読点は、何かの本で
「明治時代に口語で文章を書くときに発明された」
と読んだことがある。
意外と歴史が浅いですね。
うぅ〜ん、何にしよう?
と悩むこと一晩。
" "スペースはどうでしょう?w(゚o゚)w オオー!
書道は、黒と白の芸術。
スペースの持ち方が肝らしい。
水墨画のようじゃないか!
石庭みたいだ!
うん、スペースがいい!
と、こんなくだらないことを考えながらTVを見ていたら、空が白んできました。
すっかり寝不足な今日の始まりです。
2009年05月15日
よわの月
朧月を偲ばせるやわらかな亜麻色のグラスに、ヒビ模様がほどこされています。東京都指定伝統工芸品<江戸硝子>による手作りガラスの逸品です。
その名前は、有名な唱歌<荒城の月>、百人一首(57番)にも選ばれている紫式部の歌<巡り逢いて 見しやそれとも わかぬまに 雲隠れにし よわの月かな>に由来しています。
<よわの月影>とする説もあるようですが、<よわの月かな>が主流のようです。
短歌の意味は、
「久しぶりに偶然巡り会うことができました。でも、雲間の月が一瞬で隠れて消えてしまうように、貴方かどうかを確かめられるほどの時間もなく帰ってしまうなんて。」
というような意味です。
源氏物語のイメージがあるのでついつい恋人かと思ってしまいますが、詞書に<早くよりわらは友だちに侍りける人の、年ごろ経て行きあひたる、ほのかにて、七月十日のころ月にきほひて帰り侍りければ>とあるので、ここでは幼友達との久しぶりの短い巡り会いを詠んでいます。
ただし、10日の月は夕方にのぼり始めて夜半には沈んでしまうそうです。早くに隠れてしまうその月と競い合うように帰ってしまったということは・・・。何か深い事情があるのかもしれません。
本当は昔の恋人なのか?
過去に紫式部は忘れてしまっている出来事があったのか?
紫式部に知られたくないことがあるからゆっくり話さなかったのか?
いまとなっては推測するしかありませんね。
こんな迷路にはまり込むような短歌を残すあたり、さすが紫式部!
源氏物語のイメージがあるのでついつい恋人かと思ってしまいますが、詞書に<早くよりわらは友だちに侍りける人の、年ごろ経て行きあひたる、ほのかにて、七月十日のころ月にきほひて帰り侍りければ>とあるので、ここでは幼友達との久しぶりの短い巡り会いを詠んでいます。
ただし、10日の月は夕方にのぼり始めて夜半には沈んでしまうそうです。早くに隠れてしまうその月と競い合うように帰ってしまったということは・・・。何か深い事情があるのかもしれません。
本当は昔の恋人なのか?
過去に紫式部は忘れてしまっている出来事があったのか?
紫式部に知られたくないことがあるからゆっくり話さなかったのか?
いまとなっては推測するしかありませんね。
こんな迷路にはまり込むような短歌を残すあたり、さすが紫式部!
まぁ何にしても<夜更けに縁側にすわり月をみながら、夫婦でしっとりと日本酒を酌み交わしている>ような名前のイメージでしょうか。
紫式部の詠った情景に照らすと、夫婦が昔のデートの思い出話しをしてドキドキしていたりする?
紫式部の詠った情景に照らすと、夫婦が昔のデートの思い出話しをしてドキドキしていたりする?
「あの頃は、会ったと思ったらすぐに帰りの時間がきちゃったような気がしたけど・・・」
みたいな感じでしょうか?
歌は友人なのに勝手な解釈ですね。でも紫式部は歌によるとゆっくり話せなかったようなので、このグラスを使ってお酒を飲みながら紫式部が話せなかったかわりにたくさんお話ししてくださいね。
荒城の月を吟じながら、会津の白虎隊を偲び。
百人一首を口ずさみながら、昔話しに華をさかせて。
麗らかな夜を過ごされてはいかがでしょうか?
風流なよい名前でしょ?
みなさん、買ってくださいね〜
使ったことのある方は、感想教えてください。
ただの宣伝でした。
短歌は詳しい説明がまとめてみられるサイトがなかったので詳しく書きましたが(あまりに短歌の説明が断片的なので調べるのにとても時間がかかる・・・)、荒城の月の説明は割愛させていただきました。
2009年05月14日
今日の出荷・・・・・。
以前、ゴールデンウィークがあけて・・・。というブログに、
「2,000個も在庫あれば、バッチリさっ!」
と思ったら、2,800個受注してムカついた。
という記事を覚えておいででしょうか?
2,800個の受注でムカついて、3,600個も在庫してしまった、例の100円商品。
今日の受注は・・・・・
なっ!?ななんとっ!!
360個 !!
ちょっと落差ありすぎじゃな〜い?
バカにしてるのかっ!この野郎っっっ!!
まぁ、明日があるさっ
「2,000個も在庫あれば、バッチリさっ!」
と思ったら、2,800個受注してムカついた。
という記事を覚えておいででしょうか?
2,800個の受注でムカついて、3,600個も在庫してしまった、例の100円商品。
今日の受注は・・・・・
なっ!?ななんとっ!!
360個 !!
ちょっと落差ありすぎじゃな〜い?
バカにしてるのかっ!この野郎っっっ!!
まぁ、明日があるさっ
2009年05月13日
HusHusH(ハッシュアッシュ)/アニマルモチーフつきストローハット
バカ姉弟?バカ親?
6歳の娘と6ヶ月の息子で、おそろいのかえるの帽子。
嫁さんが買い物をしている横で、HusHusHというワールドのブランドショップで購入。
1個1,365円で安かったので、値段を確認後に
「おそろいの帽子いる?」
と聞くと
「いる〜」
と言うので、おそろいで2個買ってあげました。
ちょっとウソくさい満面の笑みを浮かべいて、前歯の乳歯も抜けていて不恰好かもしれませんが、
「こんな情景っていいなぁ〜。」
と思いました。
もう少し娘が大きくなったら、
「こんなのヤダ!」
とか言われそうだし、もっと高くつきそうです。
あと何年くらいこんな感じでいるのでしょうか?
ちなみにこの通称<かえるの帽子>。
素材:指定外繊維(紙)100%
と書いてあります。「洗わないで下さい。」とも。
紙で出来てるの???
柔らかくてチクチクしない、いい感じです。
以前、泣けちゃうCMというブログをYasu☆Cafeが書いていましたが、私の泣けちゃうCMは、明治安田生命の「しあわせなぬくもり」。
小田和正の「言葉にできない」がBGMで、色々な家族の写真がスライドショーで流されているやつです。
ちなみにリンクをひらくと、CMで使われた写真が紹介されています。
このCMをみていると自分の家族のこと、両親のこと、子供のゆくすえなどなどに想いを馳せて、色々考えてしまいます。
(考えるってほどじゃありませんが)
最近、このCMを見かけないような・・・。